お菓子をとるタイミングお席いり後、亭主から「お菓子をどうぞ。」とお声がけがありましたらお菓子を回していきます。その際、まずは、正客の方がお菓子をとられたのを確認し、次客以降に座っている方はお菓子を取り回していきます。2017.12.25 01:52
亭主のご挨拶お点前が始まった後、亭主がご挨拶にお茶室に入ります。みなさまとご挨拶をしながらお話が進みます。お話は、本日のお軸、お花、御釜、お茶碗、水指、棚と多くのお道具、季節のお話などがお話されます。2017.12.24 15:30
クリスマスのお茶碗お稽古としてお伝えしている、テーブルと椅子で学ぶ茶道。ゆっくり茶道をする時間を私も持とうと、自宅にある、クリスマスのテーブルクロスとサンタクロースのお茶碗で合わせてみました。柄のテーブルクロスですが、しっかり集中することができました。2017.12.24 15:23
亭主(ていしゅ)とはお茶会を主催し、お茶席の席主。おもてなしをする側の席主のことをいいます。いかにお客様にその時間を楽しんでいただくかを考えお茶室のしつらえ、当日の準備を行っています。2017.12.24 14:53
亭主がお席いりをしたら。お点前が始まりましたら、亭主(ていしゅ)がお席に入ります。亭主の挨拶がありますので、お客様はお扇子をご自分の前におき、ご一緒にお辞儀、ご挨拶をいたします。その後、お扇子はご自分の後ろにおきます。2017.12.24 14:38
お稽古をお休みされる時体調を崩され急遽お稽古をお休みされることもあるかと思います。急な連絡の時には、やはり電話が良いように思います。先日、体調不良によって欠席されたK様。朝9時前に、メールにてご連絡をくださいました。私は確認したもののすぐにお稽古が始まりましてお返事ができませんでした。10時のお稽古を予約されていたK様、10時になり再度お電話にてお知らせくださいました。いつも丁寧な方ですが、やはりとてもお気遣いいただいて丁寧な方だなと感じました。メールやラインで連絡をすることが一般的になってきましたが、お礼やお休みの…2017.12.24 14:15学び
鳥の軸とお香合NHK文化センター西宮ガーデンズ教室、12月のお軸はこちら。今月で鳥の干支は最後、次に鳥年になるのは12年後ですね。もう会えなくなりますので、お軸もお香合も鳥にいたしました。2017.12.24 13:44
NHK文化センター西宮ガーデンズ教室NHK文化センター西宮ガーデンズ教室にて、「テーブルと椅子で学ぶ茶道」年内最後の講座です。クリスマスイブのこの日は、お菓子もお茶碗の棗(なつめ)もクリスマス仕様にいたしました。年内最後の講座ということもあり、お点前のお席を囲んでみなさんとお写真を。午前クラスのみなさま2017.12.24 13:07学び
艶やか(つややか)と艶やか(あでやか)知人とお話をしている時に、話題になりました。艶やか(つややか)と艶やか(あでやか)の意味の違いはなんだろう・・と。どちらも女性の表現にときに使われますが、詳しく分からなかったので調べました。どちらも同じ漢字で読み方が違います。艶やか(つややか)つやがあり美しいさま。 「 -な肌合い」 「 -な黒髪」艶やか(あでやか)(女性が)はなやかで美しいさま。なまめかしいさま。 「 -な振袖姿」 「 -な芸者衆」どちらも女性を表現する時に使う言葉ですが、少し意味合いが違いますね。日本語は奥深いです。辞典・百科事典の…2017.12.23 15:35
9時からお稽古三日月茶道教室では、土曜は朝9時からお稽古をしております。お着物が好きで着付けを習われていたI様。この日はクリスマス直前、帯留めはキラキラの可愛らしいのをされていらっしゃいました。茶道の場合は、帯留めをつけることは少ないのですが、お稽古でおしゃれに着てくださってお着物を楽しんでらっしゃいます。そして何より9時のお稽古のために、朝早く起きてお稽古の準備をしてくださる気持ちがとても嬉しく思いました。2017.12.23 13:49