初釜のお知らせ来年1月3日、西宮阪急にて初釜をさせて頂くことになりました!西宮に引っ越しをして以来、少しでも地元に貢献できるようにと思って活動していましたが、まさかまさかの新年のイベントとして、とっても有り難い機会を頂きました☺️✨✨来週12月20日から予約が始まります🍀お茶席は少ないのですが、お茶席に座れなくても周りからお茶会の様子は見えますので、新年初売りのついでにお時間がございましたらお寄りくださいませ☺️✨お待ちしております。西宮阪急イベント予約申し込みページ2023.12.13 05:56お茶会準備
2022年初釜②お菓子は花びら餅と、もう一つは銘「歳の神」どちらも常盤堂さんにお願いしました。お菓子器は、この情熱的な赤のお色をみてすぐに決めた仁秀のものです。2022.01.11 07:42和菓子お茶会準備お茶会、イベント
銘:紫陽花 (リンツジャパンデイ お菓子)オーストリアへ持参するお菓子、色々と思案していました。海外でお茶会をする際には、乾きものと呼ばれるお干菓子を持参することが多いようなのですが和菓子といえば練り切りなどを思い浮かべられる方も多く、皆さんに喜ばれるお菓子はどういうものかと考えていました。そしてその結果、紫陽花のお菓子にたどり着きました。調べていくと・・紫陽花とは、もとは万葉集にも記載されている日本のお花。特に日本では、紫陽花(ガクアジサイ)が昔からありました。そのガクアジサイが、ヨーロッパに輸出され品種改良をされた後再び日本に輸入さ…2019.07.11 09:15和菓子旅行日本文化茶道お茶会準備
リンツジャパンデイにむけて来月、オーストリアで茶道のワークショップとデモンストレーションを行います。日本の伝統をオーストリア、リンツ市の方にお伝えをするために行ってきます。お着物ショー、書道、琴、日本の歌、などたくさんのみなさまと一緒にいきます。私は茶道のワークショップ(お茶会)とデモンストレーション(舞台上でお点前)今日はオーストリアに一緒にいくお仲間とデモンストレーションのお稽古。舞台に対しての座る位置や、時間の都合を考えてのお稽古。新鮮に真剣にお稽古をしました。あと1ヶ月でオーストリアです。2019.05.18 02:02旅行お茶会準備お茶会、イベント
初釜の準備来年の初釜にむけ、会場の方とお打ち合わせに行ってきました。初めてお借りするお茶室。来年の初釜にむけ、実際の会場を見学させて頂き、具体的にお話をすすめていきます。夏のお茶会が終わったと思うともう初釜の準備ですね。一年がたつのは早いですね。2018.09.25 12:59お茶会準備お茶会、イベント
大阪城 ワクワク茶会 午前の部午後のワクワク茶会の前に、午前中は豊松庵で最後のお稽古をしました。お運びの足やお茶碗の持ち方の最終の確認をしましたが、緊張のためでしょうか、皆さんの顔が硬いですね。2018.07.06 15:12日本文化お茶会準備お茶会、イベントお茶会
お茶会にむけて 着付けのお稽古男性の着付けのお稽古。三日月茶道教室に通ってくださる生徒さんに限り、男性の着付けのお稽古もしております。男性の着付けと女性の着付けは違いがあります。特に腰骨の位置で帯をしめる事がポイントになります。2018.06.17 12:12お茶会準備着物お稽古
お茶会にむけての準備 着付けのお稽古7月1日のお茶会に向けて、お教室の皆様はお稽古に励んでくださっています。今日は着付けのお稽古です。3人までの少人数で綺麗に着て動けるこつをお伝えしています。茶道では、立って座っての繰り返しで、着物を着て動きます。動いても乱れないようにポイントをお伝えしています。2018.06.03 12:06お茶会準備
夏のお茶会7月1日天赦日の良きに三日月茶道教室のみなさん、また私の母である先生の社中さんとご一緒にある場所を借りてお稽古をいたします。現在はその準備をしている最中です。毎年夏には浴衣会と題し会を行っていましたが、今回は外のお茶室をお借りすることになりました。マンツーマンのお稽古が多い三日月茶道教室ですから、私もご一緒に皆さまと楽しく過ごせる時間となることが一番の願いです。またせっかくの場所をお借りするので、生徒様のご家族、お友達をおよびしてお茶会形式の会もさせていただきます。三日月茶道教室から参加いただく…2018.05.24 10:07日本文化お茶会準備お茶会、イベント
神戸教室 初釜初釜(はつがま)は、一年のはじめに初めて釜をかけるから初釜とよばれ先生と社中の方々だけが参加できるお茶会です。神戸教室では母の社中のみなさんと8日に初釜を行いました。まず、お席入りをしましたら花びら餅をいただきます。2018.01.09 06:53和菓子日本文化お茶会準備お茶会、イベント茶道お茶の心お教室茶道具着物