夏の浴衣会(笑み茶会)夏の浴衣会、今年は笑み茶会と名前をつけ開きました。来られるお弟子さん、お茶会を手伝うお弟子さん、私達とお茶を囲む皆が笑顔になるようにと室礼を準備しました✨2021.08.02 07:41和菓子お茶会、イベント道具
炉の季節から風炉の季節へ2020年の4月もあと数日で終えようとしてます。茶道の4月は炉のお点前が終わる月になります。炉というのは、畳の中に穴があけられそこにお釜を置いてお点前をします。囲炉裏からきているそうです。一年の内、11月から4月が炉のお点前の季節になります。一方、5月から10月は風炉の季節となり、お釜が畳の上にあがります。この違いは何かといいますと、炉はお客様に暖かく過ごしていただけるようお客様の側に火を置いてあります。風炉は夏の暑さがありますから、火の熱さをお客様から遠ざけるように置きます。それぞれお客様のこ…2020.04.23 14:43道具茶道
単(ひとえ)の着物梅雨前だというのに暑い日が続いています。専門学校へ茶道の授業へ伺っていますが、6月だというのに連日30度を超え単のお着物でも脱水症状になるのではというくらい暑い毎日が続いています。今月はオーストリアへ大きなお仕事があります。単は着る時期が限られ、お茶会もあえてこの時にしませんのでなかなか着る機会がありません。オーストリアへともに向かう、社中の皆さんは、せっかくの機会だからとお着物や帯を新しく準備されました。私も単の着物を誂える機会もなかなかなないし、記念にと単の着物を誂えました。帯は以前から気に…2019.06.14 03:32道具茶道着物
半年講座最終回NHK文化センター西宮ガーデンズ教室午前、午後クラス半年講座の最終回。この講座で初めて茶道を学ばれた方も半年たちお茶を点てて頂いてます。 一人参加の方が多い講座ですが毎回お菓子やお茶の準備を皆さん協力してされますので半年も経つと仲良くなられます。そんな所も茶道の魅力だと思います!実は 毎回講座の度に皆さんに何をお伝えしようかなと考えてお話してるのですが、今日の講座の後「先生のお話が楽しいです。」と言われてびっくり! 私も皆さんの反応が嬉しくて好きな茶道を話していただけなのですが嬉しくなりました。 今…2019.03.25 01:51カルチャーセンター講座お茶会、イベント道具
テーブルと椅子で学ぶ茶道12月に入り、テーブルと椅子の茶道のお稽古もクリスマス仕様にいたしました。いつもと同じお稽古道具も少しの違いで気持ちも変わりますね。2018.12.04 14:05道具茶道お稽古
飛騨高山旅行2飛騨といえば、春慶塗り。今回の旅では、何か春慶のものを購入して帰ろうと思っていました。伺ったのは、「山田春慶」さん。お店に伺う前は、春慶の建水にしようかと思っていたのですが・・ショーケースにとてもつやつやした塗りの綺麗な茶箱を見つけてしまいました。そして、こちらの奥様が本当に優しい方で、とても丁寧に教えてくださいました。「春慶の塗りたては、この赤い色で・・五年ほど経つとこの色になって・・」そして、私が好きな塗りの色を選べるようにと、お店の奥からたくさんの茶箱を出してきてくださって一緒に選んでくだ…2018.09.20 06:29旅行日本文化道具茶道学び