三津寺さんお茶室開き三津寺さんのお茶室開きに伺いました。創建744年聖武天皇が行基に建立を託したとされるお寺です。第二次世界大戦でも戦火を逃れたお寺が4年の歳月を経て心斎橋にリニューアルオープンされました。テレビによく出てらっしゃいますが、お寺はそのままにホテルと併設されてらっしゃいます。ご住職とお坊さん方がお経を唱えられる中、お供茶をすぐ近くで拝見させて頂くという大変貴重な経験をさせて頂きました。また茶室開きが行われ、ご住職の伝来品のお道具やお寺の古材を使われた炉縁、仁秀の茶碗なども楽しませて頂きました。ご住職を…2023.11.29 05:53お茶会、イベントお茶会
炉開き炉開きを終えました。柚子の色づく頃に炉開きを開くと言われますから急に訪れた寒さも嬉しい寒さです。お菓子器は織部のたたきお菓子は君栄堂の亥の子餅。2023.11.20 06:03お茶会、イベントお茶会
春のなごみ茶会本当にたくさんの方が来てくださいました。以前より講座を受けてくださっている方に、是非お茶会を体験して頂きたく機会を待っていました。コロナもあり何年か企画さえできていませんでしたが、ようやく。ようやく開催できました。まずはお越し頂きありがとうございました。2023.03.26 14:14お茶会、イベントお茶会
古希茶会②古希茶会を終えての感想はこちらから。今回の大先生の古希茶会のテーマは「感謝」これまでお稽古で沢山の事を教えて頂いた感謝を伝えるお茶会にしようと社中で決めました。さてこの「感謝」を形に表すためお茶会のお道具や菓子などを考えて選んでいきます。今回は4畳半の不盡庵(ふじあん)を濃茶席、広間を薄茶席として行いましたので、二つの茶室に対してテーマにあわせて選びます。まずは、感謝から連想されるキーワードをいくつも出していきます。真心、絆、愛、輝き、楽しさ、太陽、月、抱擁、etcここから4畳半のわびさびを感じる…2022.09.27 05:41お茶会、イベント茶道お茶会
大徳寺茶会大先生にお供させて頂き大徳寺 瑞峯院のお茶会に参加しました。本来なら必ずお着物で参加するべきお茶会なのですが、先週から体調が優れず当日まで迷いましたがお洋服で参加しました。そとのお茶会に参加するのは何年ぶりでしょうか。久方ぶりのお茶会が大徳寺だなんて、幸せで有り難く大変貴重な時間でした。凛とした空気の中、各服点ての濃茶の美味しさ、炭の音、ご亭主様の柔らかなお話。幸せな時間です。その後の泉仙さんの点心も大変美味しく頂きました。2022.09.22 03:59お茶会
浴衣会毎年の恒例行事、浴衣会を終えました。心配していた雨はお弟子さん達の道中は雨が降らずでホッとしました。今年で7年目。毎年、テーマを考えて少しずつ茶会の室礼を変えお弟子さん達に楽しんでもらえるように考えています。 とはいえお道具は限られているので毎年試行錯誤です。この時間も楽しい時間です。今年の浴衣会のテーマは「夏の景色から感じる涼」白い雲の中、清流に蛍が光っているような景色です。蛍が鉄線の花にちょんとのっているイメージ。軸 白雲抱幽石 金魚花入 桂籠棗 蛍る茶杓 清流お菓子 鉄線2022.07.20 03:07お茶会、イベントお茶会
2022年初釜①初釜を開きました。昨年のオンライン開催を経て2年ぶりに社中皆で集い初釜を開催しました。このような状況の為気遣う事が多いお水屋での準備。時代に合わせて濃茶は各服点てに、お運びは古帛紗で直接手を触れないようにお客さまに出すときも古帛紗を回してと出来うる限り気をつけました。毎回試行錯誤しながらですが、無事に初釜を終えることができ、ほっとしました。2022.01.11 06:37お茶会、イベントお茶会
炉開き茶会一席の人数を制限して少人数の炉開き茶会を開きました。検温、消毒、マスク、ソーシャルディスタンスをとっての茶会です。これまでとは違いますが、とはいえ同じ時間を共有できることはとても嬉しい時間でした。2020.11.15 14:33お教室お茶会お茶会、イベント
夏の浴衣会お稽古を開始し1ヶ月。毎年お弟子さんと開く夏の浴衣会を開催しました。今年は、ソーシャルディスタンス、消毒、マスク、抗菌フィルター、抗菌アロマと今できることを考えての開催。お席の人数は、いつもの半分の人数制限といたしました。茶室は別世界と言われます。外の世界で起こること、感じることを全て置いて、心穏やかに茶室に入ります。ただ目の前の空間を感じ、音を感じ、香りを感じ、お抹茶を味わいます。お茶会は、来られるお一人お一人にその感覚を感じていただきたく毎回準備をすすめています。今回の納涼茶会のお床。竹一行…2020.07.14 09:05和菓子日本文化お茶会お茶会、イベント
テーブル茶道体験講座 姫路講座2週間ほど前から新型ウィルスによって慌ただしくなってきました。大規模なイベントや集まりは自粛。お茶会や外部講座もキャンセルが続いています。姫路講座の主催の方はこんな時だからこそと、開催を希望されました。一方、講座に来て頂くお客様は日に日にキャンセルの方が増えていきました。主催者の方のお気持ちもお客様もお気持ちも、とってもよくわかります。私はといえば、変わらず来てくださった方が喜んでいただけるように準備をしていきました。今はどうしても人が集まれば、話題の中心はウィルスのこと。心配なこと、不安なこと…2020.03.08 14:40お茶の心お茶会
リンツジャパンデイ(デモンストレーション)お昼のワークショップを終え、夜の部では大きな会場でデモンストレーションが行われました。デモンストレーションは、お琴、日本の歌、着物ショー、太鼓、茶道などを舞台の上で行います。2019.07.11 02:05旅行日本文化お茶会、イベントお茶会
令和の和菓子新しい時代が始まりました。今日は祖母の時からお世話になっている先生がお釜をかけられ(お茶会を開かれ)私もご挨拶に伺いました。体調が優れなかったこともあり、御挨拶をして帰宅したのですが先生からお席に使うお菓子をいただきました。新い時代に希望あふれるような願いをこめられた和菓子。自宅に帰りありがたく頂戴しました。2019.05.02 04:27和菓子お茶会