お抹茶はもともと薬今から1200年ほど前、遣唐使が日本に持ってきたと言われています。当時は、飲み物ではなく、薬として伝えられていました。今も、お茶を一服とよぶのはその名残とよばれています。お茶の成分主な成分・カテキン・カフェイン・テアニン・ビタミンカテキン・・抗酸化作用が強力。体内で作られる活性酸素は毒性があります。 体内の細胞を酸化させ、老化や病気の原因になります。 抗酸化作用とは活性酸素を除去する働きがあります。 (コレステロールの増加抑制、発がん抑制、血圧、…2020.05.12 14:24茶の湯コラム学び
お稽古の服装お茶のお稽古で、何を着ていくのがよいのでしょうか。お着物でと思われる方もいらっしゃいますが、通常のお稽古ですとお洋服で構いません。ただジーンズにTシャツはカジュアルすぎることが多いです。女性なら、正座をしても膝が見えないスカート。トップスはお辞儀をしても気にならないようなお洋服がいいですね。男性なら、衿つきのTシャツ、シャツにスラックスもしくはチノパンでしょうか。お茶のお稽古がはじまると、白い靴下を持参するように先生に言われます。茶室は清められた空間。また、お菓子やお茶など、口に含むものを畳の上…2020.05.08 14:40学び
五感で感じる。新緑の香りを感じる。昨年の青楓。瑠璃光院の景色。写真から思い出される、緑の匂い。経験や体感が増えると、例えば写真をみただけでも、その時の匂いや音、空気を感じることができる。経験が増えることは人生を彩ること。これから年を重ねていくことが楽しみ。2020.05.07 14:50旅行学び
お花に癒される。毎日家にいると、お花に水やりを忘れることもなく、今までで育てる中で一番元気にお花が育っています。毎日、朝にお花に水をあげることが日課になりました。心をこめて手をかけると応えてくれる。 植物から学ぶことは沢山ありますね。お花の元気がない時はいつも水に少しお砂糖を溶かし あげていましたが今はそんなことも必要ないくらいに元気。自分の暮らしを丁寧にする時間が増えたこと、以前よりもゆとりができたこと。いつでもどこでも気づくことはたくさんありますね。2020.04.29 14:48茶の湯コラム学び
東京で茶会を開きました③東京で開いたお茶会は、全身で幸せを感じ翌日には涙が止まらないほどの時間だったわけですが、なぜそのような時間になったのかと考えてみました。この日、お客様達と対峙したお茶室のその空気は、ふわっと暖かくそして心地よい静寂で包まれていた。この茶会のために私がしたことは、茶会の内容を決め、先生にお願いをし、お茶室、お道具、お菓子、お抹茶を決め、掃除をし、天気をみて暖房対策を考えたこと。当たり前のことばかりですが、ひとつひとつに考える項目があり、今の私ができる精一杯で準備をしました。でもそれは毎回の茶会でも…2020.02.10 13:05お茶会、イベント母のありがた講座茶道学び
東京で茶会を開きました②こちらのお茶室は歴史的な建造物。2月の寒さを心配しておりました。しかし天気予報とは違い当日はぽかぽかと暖かい光を感じる一日。2020.02.10 09:04日本文化お茶会、イベント母のありがた講座学び
テーマは秋NHK文化センター西宮ガーデンズ教室「テーブルと椅子で学ぶ茶道」の半年講座最終回。今回の講座は、初めての試み。講座の皆さんと秋の室礼を考えることにしました。テーブルと椅子の講座の中で、どんな秋の室礼になるのか。それは当日、お一人一つ持ってきていただく「秋らしい物」がどのような物かで決まります。持参していただいた物は、すすき、かぼちゃ、栗、スヌーピーの紅葉の人形、骨董品、さつまいも、リース、ハロウィングッズ。それぞれに思う秋を持寄ると・・「月見を楽しみながら秋の豊穣に感謝をする」というストーリー…2019.09.22 07:37カルチャーセンター講座お茶会、イベント学びお茶の心
心遣い もうすぐお月見ですね。この季節の和菓子も楽しみのひとつ。うさぎと月のお菓子。うさぎを食べてしまうと月だけのこる。それを知って、うさぎを頂かずに次のお弟子さんに残してくれる優しいお弟子さんたち。お陰様で、お稽古の全員がうさぎのお菓子を愛でることができました。今日も優しいお稽古の1日。2019.09.09 06:35和菓子学び
心遣いのお土産花文字のお土産。台湾へご旅行へ行かれたお弟子さん。一人一つ好きな文字をオーダーできる花文字のお店で、まさかの教室名のオーダーをしてくださいました。旅先で教室のことを思い出してくださるだけで嬉しいのに時間をかけ、心に残るプレゼントを作ってくださってこんなに嬉しいことはないです。いつもありがとうございます。2019.09.02 06:43旅行学び
親子茶道春休みと夏休みの年に2回行っている親子茶道を今年も開催することになりました。私がとっても好きで楽しみにしている講座です。親御さんがお子さんへ、お子さんが親御さんへ心をこめてお茶を点ててみようという講座です。お母さんの笑顔を見た時の、お子さんの誇らしげな顔が本当に可愛くっていつも癒されています。8月5日(月) :NHK文化センター西宮ガーデンズ教室 親子でお茶会体験お子様、親御様2名1組でお申し込みくださいませ。いつも人気の講座で残りがあと2組となっております。みなさまのお越しをお待ちしておりま…2019.07.21 15:20学びお教室
右脳と左脳茶道なのに脳?と思われるかもしれませんが、茶道とも関係があると言われてます。 左脳は論理的で筋道をたてて考えていく。右脳は想像力や五感に優れている。 茶道のお点前においては右脳の方がむいています。頭、心、体を一つとして向き合います。とはいえ、いざお点前を始めると頭、心、体を一つにすることはとっても難しいです。茶道のお点前をする中で次の手順を追うことは左脳を使ってることになります。 次はどう動くのだったかな? どの順番だったかな? と考えると次々と手順を追うお点前になります。 そのような左脳を使われてる…2019.05.29 14:26母のありがた講座学びお茶の心