初釜の準備来年の初釜にむけ、会場の方とお打ち合わせに行ってきました。初めてお借りするお茶室。来年の初釜にむけ、実際の会場を見学させて頂き、具体的にお話をすすめていきます。夏のお茶会が終わったと思うともう初釜の準備ですね。一年がたつのは早いですね。2018.09.25 12:59お茶会準備お茶会、イベント
移り月十五夜に思いを寄せて、こちらのお菓子を。名月を待ちこがれる思いを月が移ろって満月になる様子をあらわしたお菓子 と記されていました。なんともいえないこの薄紫の空が美しいです。三英堂さんのお菓子です。2018.09.24 06:51お稽古和菓子
NHK文化センター西宮ガーデンズ教室テーブルと椅子で学ぶ茶道、半年講座の最終回。半年講座の最終回はいつもお茶会ふうにして講座をしています。お点前、お運び、お客様と分かれて行います。あっという間の半年間、楽しくご参加いただけるばかりで私も毎回とても楽しく講座をさせて頂きました。午前クラスの皆さま、午後クラスの皆さま、半年間ありがとうございました。なお、10月からまた半年講座が始まります。(NHK文化センター西宮ガーデンズ教室:テーブルと椅子で学ぶ茶道午前クラス、午後クラス)今までお越し頂いていた皆さまも、新しくお会いできる皆さまも、…2018.09.24 06:44お茶会、イベントお茶会カルチャーセンター講座
飛騨高山旅行2飛騨といえば、春慶塗り。今回の旅では、何か春慶のものを購入して帰ろうと思っていました。伺ったのは、「山田春慶」さん。お店に伺う前は、春慶の建水にしようかと思っていたのですが・・ショーケースにとてもつやつやした塗りの綺麗な茶箱を見つけてしまいました。そして、こちらの奥様が本当に優しい方で、とても丁寧に教えてくださいました。「春慶の塗りたては、この赤い色で・・五年ほど経つとこの色になって・・」そして、私が好きな塗りの色を選べるようにと、お店の奥からたくさんの茶箱を出してきてくださって一緒に選んでくだ…2018.09.20 06:29旅行日本文化道具茶道学び
前期の授業終了大阪ウェディング&ブライダル専門学校、前期の授業が終わりました。15回の短い期間の中、毎回真剣に取り組んでくださいました。今日はそんな生徒さん達からプレゼントを頂きました!フラワー学科のみなさんが、お花にリボンをつけてくださいました。思いがけないプレゼントに大変嬉しく、またこれで終わりだと思うと寂しくも思います。学校内で歩いてお会いする事を楽しみにしたいと思います。2018.09.20 06:24日本文化お教室専門学校
飛騨高山旅行1今年は毎月旅行へ出かけています。9月は初めての飛騨高山へ行きました。子供の頃から田園風景や川のせせらぎにとても憧れがありまして、夏休みに田舎へ帰ってと友達から聞くと、とても羨ましく思っていたものです。 そんな私が今回の旅で一番感動したのは、黄金に実る稲穂達。大きく膨らんだ稲穂は、太陽の光に輝いているように見えました。2018.09.17 05:47日本文化学び
お月見もうすぐ十五夜。お月見ですね。 お教室のお菓子はうさぎ。そしてこのお菓子器は、生徒さまが作られたお菓子器なんです。ご入会されたときに頂いて、いつ使わせていただこうかと楽しみにしていました。うさぎのお菓子と共に初めて使わせていただきました。2018.09.11 08:05和菓子お稽古
お月見うさぎお教室ではこのお月見うさぎを飾っています。こちらはお花見うさぎをくださった方が、この可愛いお月見うさぎを送ってくださいました。その方とはもう・・十、、十五年!!十五年もたつのですね。社会人として働き出して、自分の思いと会社の考えと中々うまく折り合いをつけられずもがいてたときに仕事のことを沢山教えて頂きました。最近は残念ながらなかなかお会いできていませんが、年賀状やフェイスブックで気軽に近況を知ることができますので、ありがたいなと思っています。ある時、そのSNSにのせた私の写真の表情から連絡をくだ…2018.09.10 13:55学びお教室
重陽の節句9月9日は重陽の節句ですね。陰陽思想に影響されていると言われていますが、陰陽思想では奇数は陽とされています。その中で9は極の陽が重なる数字。9月9日は重なる陽で重陽の節句と呼ばれているそうです。この9月9日によく使われるお菓子が「きせ綿」その昔、一晩中菊の上に綿をのせていたそう。翌日、その綿を使って体を清めていたと言われているそうです。この菊の上に綿をのせた様子を模したものが着せ綿といわれています。2018.09.06 06:55日本文化茶道和菓子