三日月のお懐紙初釜から始まったお稽古。ご予定があわず初釜に来られなかった方もいらっしゃいます。三日月茶道教室ではすべて、自由参加ですのでお越し頂ける行事にぜひご参加頂ければと思っています。さて、Y様も本日がお稽古始めです。「先生にお渡しするのが失礼かもしれないんですが、、」と仰りながら頂いたのはこちら。なんと可愛いお懐紙!!三日月茶道教室だからと、三日月のお懐紙です。三日月の絵の裏側は星空の風景です。なんとも可愛い!!辻徳さんのお懐紙です。皆さんから頂きものを頂く度に思うのですが、どこかへ出かけられた時、茶道…2018.01.16 11:16日本文化お教室お稽古
大阪教室 初釜13日には大阪教室の初釜を致しました。大阪教室では、初めての初釜開催。皆さま初めての初釜です。お席入り前に初釜の流れと、作法を始めにお伝えしてからお席いりとなりました。お菓子を頂くタイミングなどお正客のお役目がありますのでお正客を決めなくてはいけません。私から指名させて頂きY様がつとめてくださいました、ありがとうございました。まずは花びら餅を。黒文字ひとつでお餅を頂くのですが、お餅の柔らかさに戸惑われながら頂かれています。2018.01.13 13:44和菓子日本文化お茶会、イベント茶道学びお茶の心お教室着物お稽古
成人式の振袖1月も半ば近くとなり、慈慶おもてなし&ブライダル・観光専門学校の授業が始まりました。専門学校では2年生から茶道の授業があり私が担当をさせていただいているのですが、多くの生徒さんが今年成人式を迎えられました。今年卒業され就職をされるみなさん、すっかり大人っぽい雰囲気でなんだかもう大人になられていると思っていましたが今年だったのですね。生徒さんのみなさんが綺麗にお化粧をされ思い思いのお着物や袴をはかれたお写真を見せてくださいました。お着物で笑顔で写真をとられていてとても素敵でした。みなさん半年〜1年…2018.01.12 08:10専門学校
お抹茶とチョコレート大阪教室の初釜は、13日ですがお稽古は10日から始まりました。2週間ぶりのお稽古再開とはいえ、新年を迎えると気持ちも新たになります。体調を崩されお稽古をお休みされる方がちらほら、お電話のお声から辛そうな体調が見受けられ心配をいたしました。お稽古では新年のご挨拶にとK様がチョコレートをくださいました。お稽古では自分の心地よい時間を作る方法として自分の好きなことをする、好きなものをたべるなどお話をしていますのでチョコレートをアピールしていたのかもしれません。K様、ありがとうございます。夜のお稽古まで…2018.01.10 07:58お茶の心お教室お稽古
初釜 お菓子濃茶のあと、一度中立をし薄茶席へ。毎年どんな設えにしようかと考える先生、今年はお菓子に工夫を入れてらっしゃいました。三方に和紙に包んだお菓子をのせ、お客様に開いていただきます。初めてのことに社中のみなさまもとても喜んでくださいました。2018.01.09 08:57和菓子お茶会、イベント
神戸初釜 お軸お濃茶のお席ではお濃茶が点て終わるまで一言も話してはいけないと言われています。お茶が点てられました後、先生からお床やお道具のお話がはじまります。お軸は、雲石(うんせき)お軸はお席に座られた社中のみなさんがゆっくり座って茶室を見渡していただくようにとこちらを。2018.01.09 08:08お茶会、イベント和菓子
初釜 濃茶その後に、先生が練られた濃茶をいただきます。濃茶は、数人分のお茶がひとつのお茶腕に入っていましてそれを順番にいただきます。ご自分が飲まれたところは、きちんと拭いてお隣の方へお回しをします。お抹茶は、丸久小山園の喜雲(きうん)裏千家今日庵鵬雲斎大宗匠御好のお抹茶です。2018.01.09 07:34日本文化お茶会、イベント茶道具着物お稽古
神戸教室 初釜初釜(はつがま)は、一年のはじめに初めて釜をかけるから初釜とよばれ先生と社中の方々だけが参加できるお茶会です。神戸教室では母の社中のみなさんと8日に初釜を行いました。まず、お席入りをしましたら花びら餅をいただきます。2018.01.09 06:53和菓子日本文化お茶会準備お茶会、イベント茶道お茶の心お教室茶道具着物
明けましておめでとうございます。明けましておめでとうございます。旧年中は皆さまに大変お世話になり誠にありがとうございました。みなさま、お正月はいかがお過ごしですか。私は静岡の主人の実家に行ってきました。静岡といえば、富士山。元旦の富士山を見に行くと、たまたまスーパームーンを見ることができました。なんとも縁起のよい一年の幕開けです。2018年1月1日 の富士山とスーパームーン。スーパームーンは、願いことを叶えてくれるといいます。みなさまのお願い事と私のお願い事、ともに進むことができますように。2018.01.02 13:01日本文化