水無月6月のお菓子といえば水無月。氷室を模したお菓子です。6月30日に行われる半年分の厄払いの際に、頂くお菓子です。月末のお菓子は、水無月でした。毎回のお稽古では、お菓子も楽しみの一つですね。2020.06.26 05:10和菓子お稽古
お稽古再開自粛解除をうけ、対面でのお稽古を再開いたしました。久々にお会いするお弟子さん。しばらくはマンツーマンのお稽古に変更をして進めていきます。アルコール消毒、マスクはもちろん、抗菌アロマを炊いて新しいお稽古の始まりですね。お顔を見ながらお話をして、ともに時間を過ごす。対面でのお稽古の良さはやはりありますね。棚は杉棚を出しました。2020.06.06 04:45お教室お稽古
お茶室開き8月11日に自宅の茶室開きを行いました。 お茶室を造るにあたって大先生をはじめ多くの方に教えて頂きました。 茶室建築の大変さ、釘の位置、天井の造り方、本当に一つ一つが勉強でした。 引っ越しをしてもしばらく茶室の工事は続いていましたので大工さんに色々と教えて頂くことも楽しい時間となりました。そしてようやく三日月茶道教室のお弟子さん達とお茶室開きの日を迎えることができました。 お目出度い席だからと普段は出さないお道具ばかりを大先生が貸してくださいました。 祖母と母が長年に渡り集めていたものです。祖母が生…2019.08.11 16:58お茶会、イベントお稽古
T-kidsシェアスクールにて親子茶道 T-kidsシェアスクール親子茶道講座梅田TSUTAYAにて一日体験講座を開催しました。 関西TSUTAYAと関西大学が「子供が未来をつかむ場所」 をコンセプトに子供向け講座をされています。 YouTuberアカデミーやドローンを使った宇宙教室、哲学の教室やDNAを取り出す教室小学生むけの面白いクラスがたくさんあります。その中の伝統文化として茶道を担当させていただきました。親子で協力し、お茶を点て頂く。お菓子の準備をして運ぶ。とお子さんの笑顔とともに楽しい時間を過ごすことができました。お越し頂きました…2019.08.07 16:27カルチャーセンター講座お茶会、イベントお稽古
お人形お弟子さんに可愛いお人形をいただきました。なんとも言えず可愛く思わず笑顔になります。手づくりで可愛いお人形をみつけたそうで、ご自宅用と私にプレゼント用とくださいました。お心づかいがとても嬉しいです。2019.04.08 13:41お稽古
卒業式お世話になっている専門学校での卒業式。今年卒業された皆さんは、総じてとっても元気な生徒さんばかり。きちんと正座をしてお茶を点ててる姿が見られなくなることは寂しいですが、新しい門出にお祝いができて嬉しい時間となりました。社会に旅立つ皆さんに、少しでも役に立てるようにとの気持ちでお伝えしておりましたが教えることは教わること。私もたくさん学ばせて頂きました。これからの皆さんに幸多きことを願っています。2019.03.07 01:21茶道お稽古専門学校
お茶のお稽古昨日のお稽古で通われて一年の方が話してくださいました。 「はじめの頃は、お点前を早く覚えたくて茶道の事を知りたくてたくさん本を読んでたんですけどもうやめました。本を読まなくていいです。って言ってた先生の意味が少し分かった気がします。」 お点前は順序を覚えるものでもなく、茶道は知識を覚えることでもない。 ただひたすらに目の前の人にお茶をたてること。 その場の空気を感じること。 私も教えて頂いて大切にしている言葉です。 教えることは教わること ですね。お稽古に来てくださって、私も教わることばかり。本当に…2019.02.22 10:06茶道学びお稽古
カルチャーセンター年末最後の講座クリスマスがすぐそこまで近づいてきました。NHK文化センター西宮ガーデンズ教室の本年の講座が今日で終わりました。今日の講座では、午前と午後ともに棗と茶杓を清めお茶を点てて頂きます。袱紗さばきが徐々にできるようになってきました。年末のお忙しい中ですが、お休みの方お一人のみで皆様お越し頂きました。皆さんと年末のご挨拶ができて嬉しかったです。2018.12.23 15:25カルチャーセンター講座お稽古
岩松冬の景色をうつした、お菓子。12月も暖かい日が続いていますが、思わずこのお菓子を。谷町6丁目でいつもお世話になっている、梅の餅さんのお菓子です。銘:岩松。 2018.12.05 14:11茶道和菓子お稽古
テーブルと椅子で学ぶ茶道12月に入り、テーブルと椅子の茶道のお稽古もクリスマス仕様にいたしました。いつもと同じお稽古道具も少しの違いで気持ちも変わりますね。2018.12.04 14:05道具茶道お稽古
NHK西宮ガーデンズ教室NHK文化センター西宮ガーデンズ教室にて、テーブルと椅子で学ぶ茶道の講座を開いています。今日は11月の講座が終わりました。10月から始まった講座は2回目です。今日は、袱紗のお稽古をいたしました。1ヶ月に1回のお稽古ですので、少しづつ進んでいきます。2018.11.25 12:45お茶会、イベント茶道お稽古