単(ひとえ)の着物梅雨前だというのに暑い日が続いています。専門学校へ茶道の授業へ伺っていますが、6月だというのに連日30度を超え単のお着物でも脱水症状になるのではというくらい暑い毎日が続いています。今月はオーストリアへ大きなお仕事があります。単は着る時期が限られ、お茶会もあえてこの時にしませんのでなかなか着る機会がありません。オーストリアへともに向かう、社中の皆さんは、せっかくの機会だからとお着物や帯を新しく準備されました。私も単の着物を誂える機会もなかなかなないし、記念にと単の着物を誂えました。帯は以前から気に…2019.06.14 03:32道具茶道着物
金沢旅行2お茶会の後、東茶屋街へ。金沢の街で着物をきていると、タクシーの方は「お茶会ですか。」と毎回聞かれます。やはり、お茶が盛んな金沢ですね。夕方から東茶屋街で歩いていると、同じように歩いている方がお声をかけてくださり二人の写真をとってくださいました。会う方会う方優しくて金沢の街が大好きになりました。2018.10.22 15:34旅行日本文化お茶会、イベントお茶会着物
金沢のお茶会にて母のお供にて金沢へ。私は緊張しながら畏れ多くも金沢のお茶会にお供として参加させて頂きました。ご亭主の先生、お茶会の空気、音、お味、お道具、ご一緒させて頂いたみなさま、全てに感じることが多すぎて中々言葉にできません。一人一人によって、でも圧倒的な空気もあり一つの空間が出来上がっていました。その空気はとても優しく、ふわっと心地よく羽のように暖かいもので、いつの間にか緊張が溶け心地よい緊張と空気の中でお茶を頂きました。あのような空気を感じたのは初めてで、とても感慨深く、大切に心に残したい時間となりまし…2018.10.21 15:19旅行日本文化お茶会、イベント茶道学び着物
お茶会にむけて 着付けのお稽古男性の着付けのお稽古。三日月茶道教室に通ってくださる生徒さんに限り、男性の着付けのお稽古もしております。男性の着付けと女性の着付けは違いがあります。特に腰骨の位置で帯をしめる事がポイントになります。2018.06.17 12:12お茶会準備着物お稽古
大阪教室 初釜13日には大阪教室の初釜を致しました。大阪教室では、初めての初釜開催。皆さま初めての初釜です。お席入り前に初釜の流れと、作法を始めにお伝えしてからお席いりとなりました。お菓子を頂くタイミングなどお正客のお役目がありますのでお正客を決めなくてはいけません。私から指名させて頂きY様がつとめてくださいました、ありがとうございました。まずは花びら餅を。黒文字ひとつでお餅を頂くのですが、お餅の柔らかさに戸惑われながら頂かれています。2018.01.13 13:44和菓子日本文化お茶会、イベント茶道学びお茶の心お教室着物お稽古
初釜 濃茶その後に、先生が練られた濃茶をいただきます。濃茶は、数人分のお茶がひとつのお茶腕に入っていましてそれを順番にいただきます。ご自分が飲まれたところは、きちんと拭いてお隣の方へお回しをします。お抹茶は、丸久小山園の喜雲(きうん)裏千家今日庵鵬雲斎大宗匠御好のお抹茶です。2018.01.09 07:34日本文化お茶会、イベント茶道具着物お稽古
神戸教室 初釜初釜(はつがま)は、一年のはじめに初めて釜をかけるから初釜とよばれ先生と社中の方々だけが参加できるお茶会です。神戸教室では母の社中のみなさんと8日に初釜を行いました。まず、お席入りをしましたら花びら餅をいただきます。2018.01.09 06:53和菓子日本文化お茶会準備お茶会、イベント茶道お茶の心お教室茶道具着物
外国の方むけ茶道来年は、外国の方むけに茶道をお伝えする機会が増えそうです。つまりは英語が必要ですね。簡単な会話はできるものの、少しでもお伝えしたい事を自分の言葉で伝えられるように英語を頑張らなければいけません。来年の目標のひとつです。みなさんは来年の目標を決められましたか。2017.12.27 14:24茶道学びお茶会、イベント英語で茶道着物
茶道のお着物亭主側は、帛紗(ふくさ)を腰につけますが、胸元には古帛紗とお懐紙を入れております。お懐紙が着物の内側でその上に古帛紗を重ねて入れます。2017.12.26 05:59茶道お茶会準備着物お稽古