風炉の季節のはじまり5月1日になりました。今日から風炉。炉から釜をあげて、夏の室礼に変更になります。先月は、私しか使わなかった炉のお釜。風炉の釜は、お弟子さんたちも使えることを願って準備をしています。2020.05.01 14:45茶道具
大阪教室お茶会大阪教室でお茶会を開きました。 テーマはフラクタル茶会。お客様はそれぞれの仕事で活躍するお仲間たち。 今回選んだお軸は「無事是貴人」今年一年無事に過ごせたことだけでなく、何もをしてもしなくても貴い人という意味です。 茶碗は太鼓、茶杓は知足。茶室は携帯を持参しないため、「ただ今」だけを感じることができます。湯の音、道具の温かみ、そこに伝わる想い。有り難い感想を口々に伝えてくださって濃密な時間の中、心と心の繋がりを感じて幸せな時間でした。 ようやく動き出した大阪教室!お仲間の素晴らしい気をお教室に入…2019.12.22 08:58お茶会、イベント茶道具
夫のためのお茶会お茶会の参加者は夫だけ。 来週末にお弟子さん達と自宅の「お茶室開き」のお茶会をします。 お茶室開きの時にはじめて、お茶室でお茶を点てるものなのですがその前に2人でお茶会をしました。 「もし半年の命だとしたらやり残した仕事は何だろう。」 先日のワークで出てきた答えが夫とお茶を楽しむことでした。 身体はとっても元気なのですが、夫に茶を点てることにしました。 しかしこれが難しくて難しくて。茶道は究極のおもてなし と言われお客様の事を出来得るかぎり考え茶会までの準備をします。 夫がお客様です。夫のことを考える…2019.08.02 01:39お茶会、イベントお茶の心茶道具
お軸を拝見して「瀧」毎月お教室では軸を変えています。8月のお軸は瀧でした。お教室にこられている生徒さんとお話をしていたのです。ハイキングが趣味のYさん。お軸「瀧」を拝見されその字の力強さから、いくつもの瀧を実際に目でご覧になっているYさん、その中からひとつの瀧を思い浮かべられました。山道を進まれ歩いた後に見られた水の音、水しぶきの強さ、そして清涼感をきっと思い出されたことと思います。同じ瀧の軸を拝見されても、その方の経験によって感じる気持ちが違いますし、また拝見するその方のその時の気持ちによっても感覚が変わり…2018.08.31 07:47日本文化茶道具お稽古
お花見 〜野点〜いつもより早い開花になった今年。近くの川で桜のお花見に行きました。お抹茶とお茶碗も持って野点(のだて)を楽しみました。野点は外でお茶を点てることを言います。ベンチで点てたのですが、お隣に座ってらっしゃった素敵な女性ともお話が盛り上がり、お茶を一服さしあげました。とても喜んでいらっしゃって、お茶を通してのご縁。身も心も春のお天気のようにあたたかくなりました。そして来年はお教室のみなさんとお花見に野点するお茶会も楽しそうだなあなんて思っています。2018.03.29 08:37和菓子日本文化茶道具
2月のお軸2月のお軸はこちらでした。「福以得招」意味は、福は得をもって招く。毎月お軸をかえておりますのでお教室では、軸の読み方を一緒に学んでおります。「このお軸はどうでしょう、読めそうな字はありますか。」「えーーと、一文字目は福でしょうか。」「その次は・・」と毎月お教室にこられるみなさんと一緒に読み方や意味もお話をしています。2018.02.28 13:45お茶の心お教室茶道具
初釜 濃茶その後に、先生が練られた濃茶をいただきます。濃茶は、数人分のお茶がひとつのお茶腕に入っていましてそれを順番にいただきます。ご自分が飲まれたところは、きちんと拭いてお隣の方へお回しをします。お抹茶は、丸久小山園の喜雲(きうん)裏千家今日庵鵬雲斎大宗匠御好のお抹茶です。2018.01.09 07:34日本文化お茶会、イベント茶道具着物お稽古
神戸教室 初釜初釜(はつがま)は、一年のはじめに初めて釜をかけるから初釜とよばれ先生と社中の方々だけが参加できるお茶会です。神戸教室では母の社中のみなさんと8日に初釜を行いました。まず、お席入りをしましたら花びら餅をいただきます。2018.01.09 06:53和菓子日本文化お茶会準備お茶会、イベント茶道お茶の心お教室茶道具着物
干支茶碗鳥の干支茶碗。このお茶碗と会うのも12年先です。12年後に思いを馳せるとどうなっているんでしょうね。また12年後もこのお茶碗を使って平和に茶道ができる日々でありますように。2017.12.27 13:45道具茶道具お稽古