お茶会にむけて 着付けのお稽古男性の着付けのお稽古。三日月茶道教室に通ってくださる生徒さんに限り、男性の着付けのお稽古もしております。男性の着付けと女性の着付けは違いがあります。特に腰骨の位置で帯をしめる事がポイントになります。2018.06.17 12:12お茶会準備着物お稽古
一年経ちました。昨年の今日。個人事業主として活動し始めて今日で一年が経ちました。この一年、茶道を通してたくさんの方と出会い、ご一緒し豊かな時間を過ごさせて頂きました。この一年は新しい世界に入った一年でして、それまでお稽古だけをしていた時と比べ、たくさんの書類を書いたり本を読み勉強したり事務作業の多さに驚き自分の世間知らずさを痛感した一年でした。そのような中、こうして茶道を続けることができるのは、お教室に来てくださる生徒さま皆さま、支えてくださってる方々、友人、家族のおかげだなとつくづく思います。本当にありがたい…2018.06.11 14:01学びお教室
大学の友人が遊びにきてくれました大学の友人たちが茶道の体験に来てくれました。久々に会った友人たち、初めての茶道ですがとても楽しんでくれた様子。友達とはいえ私も茶道のときにはもちろん敬語で話をしますのでそれも新鮮だったようです。紫陽花のお菓子、可愛らしいお菓子に喜んでくれました。カフェでお茶もいいですが、茶道で静かにお抹茶もいいものですよ。2018.06.05 13:23お教室
お茶会にむけての準備 着付けのお稽古7月1日のお茶会に向けて、お教室の皆様はお稽古に励んでくださっています。今日は着付けのお稽古です。3人までの少人数で綺麗に着て動けるこつをお伝えしています。茶道では、立って座っての繰り返しで、着物を着て動きます。動いても乱れないようにポイントをお伝えしています。2018.06.03 12:06お茶会準備