冬休みは悲しい・・?お世話になっている、滋慶おもてなし&ブライダル・観光専門学校が冬休みに入りました。生徒のみなさん、冬休みが待ち遠しいのかと思っていたら「明日からみんなに会えないのが寂しいわー。どうしよ、悲しくなってきた。卒業式考えたら耐えられへんかもしれへん。先生どう思う?」とこちらに振り向き、ウルウルした瞳で聞かれました。学生生活の充実ぶりが伺え大変可愛らしく感じました。写真は、先日の年の瀬茶会に来てくださった学生さんと先生。2017.12.21 15:59
お香合(こうごう)お香をいれる容器、お茶室のお床に置きます。様々な形のものがあり、大きさも手のひらにのる大きさが多く、可愛らしい形のものがありお香合を集める方もいらっしゃいます。特に干支のお香合は集める方が多くいらっしゃいます。私の祖母はお好みの作家さんがいたようで、同じ方が作られた干支のお香合が20個ほど・・あります。つまり干支2週分弱です。なかなかリアルなお顔をしたお香合が多く、可愛い猿、怖い猿、と密かに分けていました。また機会がありましたらのせますね。12月。このお香合は、祖母が集めていたお香合とは違うもの…2017.12.21 13:58
新しく始めること最近三日月茶道教室に通っていただいている生徒さまが「ブログを楽しみにしています。」と言ってくださっています。見てくださっている嬉しさと、少しの恥ずかしさと、そして一番はとっても有り難く感じています。「勉強になってます。」と話して頂くと、生徒さま向けにもっとお話したいことを書こうと思います。ブログを始めなければ分からなかった気持ちです。新しいこと始めると、知らなかった感情や新しい気持ちに会えることができます。茶道を新しく始められる皆さまにも、そのような経験になってくだされば嬉しいです。2017.12.21 09:36
少しでもヒントにアメリカにいる友人から結婚式の招待状が届きました。彼女とは以前に勤めていた職場の同僚で仲良くなったのですが、この招待状がとてもお洒落なんです。二人の写真もメッセージも書いてある字体や背景の色も。さすがおしゃれな友人だから、招待状もなんておしゃれだなと感じました。そして、出席欠席の返事は、二人の専用ページ上で行います。日本ではまだまだ郵送でのやりとりが多いですが、web上はとても便利ですね。郵送であたたかみのあるお手紙で招待状、返信はweb。茶道もやはり人と人の温かみのあるお稽古を大事にしたいです…2017.12.20 18:45
抜けた記憶お稽古では、「この時間、心をここに戻しましょう。」とお話しています。普段の生活でついつい、そぞろになってしまう心。その心をこの茶道の時間だけは、自分のもとに戻し落ち着きましょうとの意味です。お稽古では先生らしくお話をしていたのですが、普段の生活ではすっかり心ここにあらずになってしまっていたようです。数日前からだったようですが、私が心ここにあらずですからその時のこと全然覚えていないのです。普段一緒にいる夫に言われて気づきました。日々が濃縮して過ぎ去る時間が早く記憶がないということは充実しているよう…2017.12.20 14:50
想像を膨らますことここ最近、とんと風邪もひかなくなりましたし肩もこらないし体調がよいのですが寝違えたためか2日前から右肩だけが痛くなっていたんです。そう思っていたら、なんと生徒様からクリスマスプレゼントをいただきました。「先生、いつもお忙しくしていらっしゃるから、お体休めてください。」とWELEDAのバスセットをくださいました。この香りを楽しみながら、お風呂に入っているであろう今夜のゆっくりした時間を思い浮かべるだけで、すでに心がほっこり肩も治ってきたように思います。茶道のお稽古ではたくさん想像をふくらますお稽古…2017.12.20 12:19
素敵な女性三日月茶道教室にご入会される方は、インターネットからお申し込みされる方とご紹介の方どちらもいらっしゃいます。最近、ご紹介で三日月茶道教室に入会された20代の可愛らしい女性。ご紹介者さんと共に、一度別の場所で私もお会いしたことがあるとお伺いしたのですが、少人数の会だったにも関わらず、生徒様をすぐに思い出すことができませんでした。よくよくお伺いすると、その生徒様、以前にお会いした時とお教室に来られているときのお洋服を全く変えられているとのこと。その生徒様がお話されたんです。「◯◯さんの紹介だし、ち…2017.12.20 11:49
来年の予定茶道手帳。茶道を学ぶ人にむけて茶道手帳が販売されています。茶道手帳には、各流派のお家元の系図や茶道で使う季節ごとのご銘、また24節気なども書かれています。以前は使っていたのですが、携帯より少し大きなサイズで私の手帳のサイズには小さいので使っていません。一方、母は毎年茶道手帳を使っていました。しかし予定が多くなってきたこともあり来年の手帳は少し大きなサイズのものに変更したそうです。一番はじめに書き込んだ予定は、やっぱり茶道の予定。茶道は人生の喜びのひとつだと話しています。2017.12.18 08:35
自宅でテーブルと椅子の茶道を「テーブルと椅子で学ぶ茶道」学んでいただいたら自宅でぜひお稽古を取り入れていただいと思っております。自宅でテーブルで点てられるなんて♩と茶道をされたことがない方からブログの反響をいただいたので、どんな方法があるかなと考えてみました。まずは、お道具ですが、やはりお抹茶をたてる茶筅(ちゃせん)やお茶碗は必要になります。しかし、お盆やお抹茶をいれる容器の棗(なつめ)はなくともご自宅でたてるのではないかと思います。参考になるかわかりませんが、結婚式で茶道をしたときの写真を。このお盆は銀製のお盆。銀食器…2017.12.18 06:24
お稽古の感想三日月茶道教室の予約は、基本的に来られた時につぎの予約を取られ帰宅されるか、もしくはメールでの連絡となります。メールでやりとりをする中で、嬉しい感想もくださいます。「月曜で何かとバタバタした1日でしたがふとした時に茶道を思い出し、一呼吸する事ができ、心の余裕が必要だなと思いした!来年も楽しみにしています。(以下略)」お教室にお稽古にこられている時間意外も茶道のことを思い出し一呼吸をついていらっしゃるなんて本当に嬉しい限りです。お稽古を通してみなさまの普段の生活に余裕ができるように私も一緒に落ち着…2017.12.18 05:21
お抹茶より先にお菓子を頂く理由体験のお稽古のときに頂く質問に「お菓子とお抹茶は一緒に食べてはいけないんですか。」というものがあります。茶道では、お抹茶を一服頂く前にお菓子をすべて頂きます。この理由は、茶道は一服のお抹茶をどうやって美味しく味わって頂くかということを最も大切に考えています。そのため、お抹茶を美味しくいただくことが一番重要なことになります。先にお菓子をいただき、口の中にほのかに甘みが残っているところに、お抹茶を頂く。よりお抹茶を美味しくいただくための順番なのです。2017.12.17 13:54茶道