2021年初釜茶会(オンライン)①2021年の初釜は世の中の状況を踏まえオンラインで開催しました。オンライン開催であっても、相互に心を通わせるにはどうしたらよいか。今年だからこそ伝えられるメッセージがあるのではないか。と大先生のお考えのもと、ビデオカメラやパソコンを使い試行錯誤しながら開催いたしました。2021.01.13 17:26オンライン茶道お茶会、イベント
2021年茶道オンライン講座2021年1月開始の3回短期講座です。ご自宅で一服、お茶を点ててみませんか。お世話になっているNHK文化センターさんからお声がけを頂き来年度オンライン講座を行うことになりました。対象の方は高校生以上、大人の方向けです。ご自宅と私の自宅を繋いでオンラインでお届けします。ご自宅ですので、どうぞお気軽にお待ちしております。NHK文化センターオンライン茶道講座2020.12.16 16:12オンライン茶道お茶会、イベント
炉開き茶会一席の人数を制限して少人数の炉開き茶会を開きました。検温、消毒、マスク、ソーシャルディスタンスをとっての茶会です。これまでとは違いますが、とはいえ同じ時間を共有できることはとても嬉しい時間でした。2020.11.15 14:33お教室お茶会お茶会、イベント
まさり草私が大好きな和菓子やさん「つるや」さん。9月末で閉店とのことで、ここ最近のお稽古はつるやさんの練り切りです。ひとつひとつ、頂く度に幸福になるお菓子。名残おしくて名残おしくて。。今日の銘は「まさり草」2020.09.09 14:21和菓子
NHK西宮文化センター テーブルと椅子で学ぶ茶道8月の講座から大先生に授業を代わっていただいております。私は本日は見学です。大先生はもう講座をされていないので、普段拝見する機会がないのですが勉強になることばかりです。とはいえ、同じ事を私が話しても言葉だけのお伝えになってしまいます。やはり自分の体験、経験が言葉を作っていくのだと感じます。もっと精進しなければと思いました。2020.08.23 14:17カルチャーセンター講座
動画講座作成中今年は昨年までとは大きく変わりましたね。これまでは息づかいが聞こえる距離に座り、お濃茶はまわし飲みをしておりました。しかし今はソーシャルディスタンスで距離をおき座り、まわし飲みはなくなり一人一つずつお茶を頂く各服点てを行うようになりました。そんな時、信頼する友人から声をかけてもらい動画を作成することになりました。動画作成をしようと思った経緯は、2月に行った茶会にあります。お茶が初めての方であっても、心と心が通じる感覚。この感覚を茶道に興味がない方にもぜひ知って頂きたいと思ったからです。そのために…2020.07.17 14:03オンライン茶道
夏の浴衣会お稽古を開始し1ヶ月。毎年お弟子さんと開く夏の浴衣会を開催しました。今年は、ソーシャルディスタンス、消毒、マスク、抗菌フィルター、抗菌アロマと今できることを考えての開催。お席の人数は、いつもの半分の人数制限といたしました。茶室は別世界と言われます。外の世界で起こること、感じることを全て置いて、心穏やかに茶室に入ります。ただ目の前の空間を感じ、音を感じ、香りを感じ、お抹茶を味わいます。お茶会は、来られるお一人お一人にその感覚を感じていただきたく毎回準備をすすめています。今回の納涼茶会のお床。竹一行…2020.07.14 09:05和菓子日本文化お茶会お茶会、イベント
水無月6月のお菓子といえば水無月。氷室を模したお菓子です。6月30日に行われる半年分の厄払いの際に、頂くお菓子です。月末のお菓子は、水無月でした。毎回のお稽古では、お菓子も楽しみの一つですね。2020.06.26 05:10和菓子お稽古
仁和寺今日は訳あって、京都へ。仁和寺に行ってきました。京都へ行くのは何ヶ月ぶりでしょうか。車で往復しましたが、いつも混んでいる道々が驚くほどに空いていました。清められた石庭に、心まで清められます。仁和寺の周りでは、四国88箇所巡りが3時間で回ることができるそうです。義父が、お休みのたびにお遍路さんをされているので今度、伝えてみようかと思いました。2020.06.24 05:05旅行日本文化
夏といえば・・皆さんは季節ごとに楽しみにしているお菓子はありますか。私は和菓子はもちろん、季節の果物やゼリーも好きです。夏といえば・・こちら老松さんの夏柑糖。夏みかんそのままゼリーにしたもの。ゼリーも美味しいのですが、凍らせて溶け出した頃合いに頂くのが本当に美味しい。今年は母のいただきものを分けてもらいました。美味しくてあっという間になくなってしまいます。もう夏はやってきていますね。2020.06.19 04:51和菓子