三津寺さんお茶室開き三津寺さんのお茶室開きに伺いました。創建744年聖武天皇が行基に建立を託したとされるお寺です。第二次世界大戦でも戦火を逃れたお寺が4年の歳月を経て心斎橋にリニューアルオープンされました。テレビによく出てらっしゃいますが、お寺はそのままにホテルと併設されてらっしゃいます。ご住職とお坊さん方がお経を唱えられる中、お供茶をすぐ近くで拝見させて頂くという大変貴重な経験をさせて頂きました。また茶室開きが行われ、ご住職の伝来品のお道具やお寺の古材を使われた炉縁、仁秀の茶碗なども楽しませて頂きました。ご住職を…2023.11.29 05:53お茶会、イベントお茶会
炉開き炉開きを終えました。柚子の色づく頃に炉開きを開くと言われますから急に訪れた寒さも嬉しい寒さです。お菓子器は織部のたたきお菓子は君栄堂の亥の子餅。2023.11.20 06:03お茶会、イベントお茶会
春のなごみ茶会本当にたくさんの方が来てくださいました。以前より講座を受けてくださっている方に、是非お茶会を体験して頂きたく機会を待っていました。コロナもあり何年か企画さえできていませんでしたが、ようやく。ようやく開催できました。まずはお越し頂きありがとうございました。2023.03.26 14:14お茶会、イベントお茶会
お稽古の和菓子お菓子器に4ついれることはないのですが四種類のお菓子が手に入ったので例外的にいれました。お弟子さん達も喜んでくれたよう☺️✨お菓子は花見菓匠さんです。2022.12.17 10:34和菓子
和文化から学ぶ大人の嗜み講座田上怜奈さんに誘われ大人のための着付け茶道の講座を開きました。私の担当は茶道講座。この2年、茶会も講座もお弟子さんや講座生の方と楽しんでいたので新しいご縁の方は久々です。今回は男性のたしなみ講座として・一流の人がなぜ茶道をしているのか・お茶会に招かれた時の所作・お茶会体験・お点前体験とギュッと凝縮した内容でお届けしました☺️所作だけでなくお茶会体験でしたので事前にご参加者の方のお話をきいて軸をはじめお茶碗やお菓子その他のお道具を選びます。棗に関しては今回、初めて使いました。茶道のこととなるとついつ…2022.11.28 05:04お茶会、イベント
炉開き炉開きを終えました。今年の炉開きはいつもより華やかなお道具でいつもの社中の皆さんと開きました。炉開きは椿の蕾をいれることが多いのですが茶会の日に丁度よい蕾になるかどうか椿の木がないので育てるのは難しいのです。毎年この時期は家の植木鉢の椿を毎日育て育てと思いながら水をあげています。今年は蕾が十分に育たず前日は頼りにしている馴染みのお花屋さんへ。お茶の先生が多く通うそちらは沢山の椿の枝を揃えて選んでくださいます。椿と一緒に白の南京はぜも奥からとりだしわけてくださいました。お茶用のお花を取り扱っている…2022.11.27 06:13お茶会、イベント
NHK文化センター西宮ガーデンズ教室NHK文化センター西宮教室半年講座が終わりました。今年で5年目です。半年講座の最終回は、テーブル茶道を自宅で再現できるよう高価な茶道具ではなく秋の風情を感じるものを自宅から持ち寄りで飾ります。それぞれに持参下さったものは枝垂れ紅葉、かぼちゃの置物、まつぼっくり、柿、栗、、そして松茸!!松茸の芳しいかおりを皆で喜んでいると「いつもお世話になっているのでお持ち帰りください😊」まさかのプレゼントをしてくださいました。土瓶蒸しにオススメですと教えて頂いたので挑戦しようと思います❣️今日は半年講座の一区…2022.09.29 06:04カルチャーセンター講座日本文化
古希茶会②古希茶会を終えての感想はこちらから。今回の大先生の古希茶会のテーマは「感謝」これまでお稽古で沢山の事を教えて頂いた感謝を伝えるお茶会にしようと社中で決めました。さてこの「感謝」を形に表すためお茶会のお道具や菓子などを考えて選んでいきます。今回は4畳半の不盡庵(ふじあん)を濃茶席、広間を薄茶席として行いましたので、二つの茶室に対してテーマにあわせて選びます。まずは、感謝から連想されるキーワードをいくつも出していきます。真心、絆、愛、輝き、楽しさ、太陽、月、抱擁、etcここから4畳半のわびさびを感じる…2022.09.27 05:41お茶会、イベント茶道お茶会
古希茶会①大先生の古希をお祝いして社中(お弟子さん達)とお茶会を開きました。本来は3月に開く予定でしたが、昨今の事情により延期となり、半年をかけようやく開催に至りました。2022.09.27 04:28お茶会、イベント母のありがた講座お茶の心
大徳寺茶会大先生にお供させて頂き大徳寺 瑞峯院のお茶会に参加しました。本来なら必ずお着物で参加するべきお茶会なのですが、先週から体調が優れず当日まで迷いましたがお洋服で参加しました。そとのお茶会に参加するのは何年ぶりでしょうか。久方ぶりのお茶会が大徳寺だなんて、幸せで有り難く大変貴重な時間でした。凛とした空気の中、各服点ての濃茶の美味しさ、炭の音、ご亭主様の柔らかなお話。幸せな時間です。その後の泉仙さんの点心も大変美味しく頂きました。2022.09.22 03:59お茶会
浴衣会毎年の恒例行事、浴衣会を終えました。心配していた雨はお弟子さん達の道中は雨が降らずでホッとしました。今年で7年目。毎年、テーマを考えて少しずつ茶会の室礼を変えお弟子さん達に楽しんでもらえるように考えています。 とはいえお道具は限られているので毎年試行錯誤です。この時間も楽しい時間です。今年の浴衣会のテーマは「夏の景色から感じる涼」白い雲の中、清流に蛍が光っているような景色です。蛍が鉄線の花にちょんとのっているイメージ。軸 白雲抱幽石 金魚花入 桂籠棗 蛍る茶杓 清流お菓子 鉄線2022.07.20 03:07お茶会、イベントお茶会