非思量(ひしりょう)いま、茶道のお稽古ができない日々が続いています。今日は、お教室のみなさんにお知らせがあってメールを送ったのですが、ちょうど今の私たちによい禅語があったのでメールに送ったところ、なかなか評判がよかったようですのでこちらにも記載しますね。今日の禅語「非思量(ひしりょう)」 この禅語は、思量=心配ごと不安なこと を 非=しない。 という意味です。 様々な状況で心配ごと、不安なことがあると思います。 でも、そこに焦点をあてるとどんどん膨らみますから、 一旦、そこから離れる時間をとりましょう。 さてそのた…2020.04.21 13:51茶の湯コラム
日常にハレの日を毎日、通勤電車にのって仕事に行き外の景色を知らぬまま家に帰る。駅からの道中でだけ、暑さ寒さを感じて季節の巡りを感じる。私は、会社員の時代はこのような日々を送っていました。朝は慌ただしく、道端に咲いている花をみる余裕もない。帰りは夜遅く、急いで帰路につくだけ。そんな生活の中、茶道のお稽古だけは違いました。お床には季節の花が入れられ、お菓子が用意されお道具が変わりました。茶室という同じ場所ですが、いつもいつも季節を感じることができるのです。茶室に入るとそれだけで、自然を思い出し、身体のリズムを取り戻…2020.04.20 01:06茶の湯コラム
お茶は相手あってこそお茶のお稽古をしていると、ご自分で自宅でお稽古をされたくなると思います。ですが、お茶は1人でするものではなく必ず人を介した方がよいとも言われています。それはなぜでしょうか。ご自宅でお稽古をすると、緊張感がなくおざなりになったり、また変なくせがでることもあります。無意識になるとお点前が一気に変わってしまうのですね。お茶は相手がいてこそ、その相手にむかいあってこそのお茶なんだと思います。ですが、相手にむかいあうのは私自身。私の心がぶれていたり迷いがあると美味しいお茶は点てられません。相手がいてこそで…2020.04.19 14:15茶の湯コラム
テーブル茶道体験講座 姫路講座2週間ほど前から新型ウィルスによって慌ただしくなってきました。大規模なイベントや集まりは自粛。お茶会や外部講座もキャンセルが続いています。姫路講座の主催の方はこんな時だからこそと、開催を希望されました。一方、講座に来て頂くお客様は日に日にキャンセルの方が増えていきました。主催者の方のお気持ちもお客様もお気持ちも、とってもよくわかります。私はといえば、変わらず来てくださった方が喜んでいただけるように準備をしていきました。今はどうしても人が集まれば、話題の中心はウィルスのこと。心配なこと、不安なこと…2020.03.08 14:40お茶の心お茶会
東京で茶会を開きました③東京で開いたお茶会は、全身で幸せを感じ翌日には涙が止まらないほどの時間だったわけですが、なぜそのような時間になったのかと考えてみました。この日、お客様達と対峙したお茶室のその空気は、ふわっと暖かくそして心地よい静寂で包まれていた。この茶会のために私がしたことは、茶会の内容を決め、先生にお願いをし、お茶室、お道具、お菓子、お抹茶を決め、掃除をし、天気をみて暖房対策を考えたこと。当たり前のことばかりですが、ひとつひとつに考える項目があり、今の私ができる精一杯で準備をしました。でもそれは毎回の茶会でも…2020.02.10 13:05お茶会、イベント母のありがた講座茶道学び
東京で茶会を開きました②こちらのお茶室は歴史的な建造物。2月の寒さを心配しておりました。しかし天気予報とは違い当日はぽかぽかと暖かい光を感じる一日。2020.02.10 09:04日本文化お茶会、イベント母のありがた講座学び
卒業茶会卒業茶会無事に終わりました。在校生のご家族の方、4月に入学される新一年生を中心に沢山の方がお茶会にお越しくださいました。学生さんはお点前、お運び、ご挨拶も丁寧にでき笑顔で一日過ごせたのではないかと思います。着物での立ち居振る舞いは、思ったより大変と話してましたがそれもいい経験ですね。出席されたお客様から、「茶道を楽しんでるのが伝わりました。」「生徒さんは茶道が好きなんですね。」と言って頂いて大変嬉しかったです、2年前、初めて授業で触れた茶道。楽しく続けてくれているのが卒業茶会での皆さんの笑顔にな…2020.02.02 09:37
卒業茶会練習卒業茶会練習週末、茶道を教えている専門学校で卒業制作展が行われます。その一環として卒業茶会を行います。今日は最終のお稽古の日。お点前も、お運びも生徒さんだけで行いますので何度もお稽古を確認しました。2年間の集大成としての卒業茶会。緊張しながらも素晴らしい笑顔の生徒さんこちらも思わずニッコリ。間違えてもいいので笑顔でお出迎えをし、お運びをする2020.01.27 08:15専門学校
好きなことについて月に一度のカルチャーセンター講座の日。今年初の講座です。私のことをご存知の方なら説明をするまでもないのですが、私はあがり症です。毎回、緊張しますし特に自分のことを話すのは苦手です。そんな私が、こうやって講座をさせて頂いてるのが不思議です。今日は月に一度の講座の日。そんなあがり症の私ですが、茶道でお伝えしたいことがあると時間を忘れて話してしまいます。今日は初釜と通常のお茶会の違いや、花びら餅の理由などをお伝えしたくて気づけばあっという間に時間が経っていました。好きなことを話すと時間が経つのを忘れま…2020.01.26 07:22カルチャーセンター講座
十日戎西宮神社の十日戎に行ってきました。この三日間は、何倍もの徳を頂け願いを届けてくださるそうです。私は3日間行ってきました。主人と、母と、大好きな先輩と、大好きな親友達と、大好きな仲間と。年の初めから大切な人と過ごせることは楽しくそれだけで有り難いです。2020.01.12 05:13旅行