好きなことを話すこと茶道のことを話している時、楽しそうだねとよく言われます。これは、2年前の秋、茶道✕ハーブティー【秋の御茶会】:たま茶さんでさせていただいたコラボお茶会の写真です。自分が好きなことを話しているとき、知っていただけたときとても喜びを感じます。2017.11.19 02:55
濃茶お茶会でいただくお抹茶には、薄茶と濃茶があります。薄茶は、お一人ずつのお茶腕で運ばれてきます。とくに、裏千家では薄茶はきめ細かい泡が表面にあります。一方、濃茶は何名かで一緒にひとつのお抹茶を頂きます。これは初釜での濃茶作法の様子です。2017.11.19 02:54
お茶の頂きかたお抹茶をいただくせに機会があった場合、お作法をご存知だと心配されずにすみますね。1.抹茶を運んでくださる方と同じタイミングでお辞儀をします2.お抹茶を畳のへりから内側に取り込んで右隣の人に右手で少しよせます。3.右の方に「お先に。」と伝えます。4.左隣の方にお抹茶をよせ、左隣の方にも「お先に。」と伝えます。5.ご自分の前に置いて、「お点前頂戴いたします。」と伝えます。6.右手でお茶碗をとり左手の上にお茶碗をのせ、右手てお茶碗の、右をしっかり持ちます。7.お茶碗を両手で少しあげ感謝を表します8.右手でお茶…2017.11.19 02:52
外国人の方向け茶道教室日本在住の外国人の方むけに体験の茶道教室をひらいております。お茶の頂き方、お菓子の頂き方、軸の拝見、お抹茶の点て方をお伝えし実際にお茶を点てていただいていますお抹茶をたてていただいて実際にご自分で点てたお茶をいただくこととても楽しい経験になっていらっしゃるようです。2017.11.19 02:51
銀杏のお菓子お茶のお稽古では、和菓子を毎回頂きます。今回のお菓子の銘(めい)は銀杏 いちょう。見たそのままの形で、可愛らしいです。ついつい好きな形、好みのお菓子を選んでしまいます。2017.11.19 02:40
銀杏並木もうすっかり秋。滋慶おもてなし&ブライダル・観光専門学校の授業を終え、外にでると学校の前の銀杏並木がとても綺麗です。今の季節は街のいたるところに、季節を感じられて気づけばどこでも紅葉はできますね。茶道をしていると自然の素晴らしさや豊かさに気づく方が増えられるように感じます。私もその一人です。日々生活している中で、季節の変化や小さな変化に気づくと人生が豊になるのではないでしょうか。銀杏並木の美しさにそんなことを感じます。2017.11.18 14:03
高校時代の茶道のお稽古高校生のころ、同級生が茶道を学ぶため自宅へきていました。学校の帰りに実家で友達と茶道をすることが楽しくて、お抹茶をいただくことお菓子をいただくことが楽しい時間でした。友人たちとのお稽古で思い出すことがあります。友人の一人がお点前の際中に棗の中のお抹茶がすべてこぼれたのです。お稽古の静かな時間の中、彼女の制服も畳も緑のお抹茶まみれで大変なことに。先生である母は、電車で帰る彼女の制服を心配していましたが私も友人もお稽古を一緒にしている他の友人たちも皆で笑って笑って静かな空間が一気に笑いであふれたお茶…2017.11.18 13:42
感謝の気持ちを込めて結婚式のお写真をおだししたのですが、このお写真を出してから結婚前の女性や、娘さんがいらっしゃる女性がお教室に入会されるようになりました。特に、こちらのブログを読んでくださったとお話してくださいます。私は感謝の気持ちをこめて茶道をしていますので、同じような気持ちでいずれ結婚式でご両親にお茶をお出ししたいとおっしゃる方や、その気持ちが素敵ですねとおっしゃる方が入会してくださっています。そんな気持ちを持って、結婚式をされたらご両親は大変に喜ばれるだろうなと思いながら、またそんな優しい気持ちをもったお母…2017.11.18 13:23
盆略点前のお盆アレンジ海外へ茶道をお伝えするため、短期間、三日月茶道教室で茶道を学ばれておられました。海外で茶道をお伝えするときは、海外に持参しやすいお道具やお菓子などお伝えをしております。御釜を持参することは、なかなか大変ですので盆略点前をご紹介することが多いのですが、その時に、お写真をお見せするひとつが結婚式で点てた盆略点前のお写真。お盆を塗りのお盆ではなく、銀製のお盆を使用し結婚式の設えにあうようにあわせました。2017.11.18 13:17
茶道の他に好きな時間日々忙しい人が多いなと、生徒さんと話をしていると思います。私も会社員をしていましたし、その気持ちがとてもよくわかります。そんな忙しい毎日自分を取り戻すためには茶道がとてもいいと思っています。お点前をする時間、全てを忘れますし集中し瞑想とおなじ効果が得られると言われています。しかし茶道を学びにこられる時間以外の時間もたくさんあります。そんな時には、ご自分が好きなことをする時間、楽しい時間、癒されている時間をたくさん持つことが大切だと思っています。私は茶道以外には美味しい食事をいただくこと、美味しい…2017.11.18 13:04
お扇子の置き方お茶会に呼ばれた場合、お扇子を持って席中に入ります。お席につくと、自分の真後ろにお扇子をおきます。お正客(しょうきゃく)は、お扇子のかなめが上座になるようにおき、次客(じきゃく)以降の方は、かなめが下座になるようにおきます。2017.11.18 12:30