茶道の魅力貸し切り体験のお稽古の日。色んな分野で先生として活躍されてらっしゃる方ばかりの体験のお稽古。共通な話題も多くお話も盛り上がりますし、勉強になります。それまでご挨拶したことがない方同士であってもお茶を通してその場を楽しむことができる。心の交流ができることが魅力なんだと改めて思いました。2017.11.03 14:54
大阪教室の場所大阪教室のお教室は、地下鉄谷町線 谷町六丁目駅から徒歩8分。清水谷とよばれ、文教地区にあります。今日は朝8時ごろにお教室に向かっていると、いつもより人通りが多くて、なんだか若々しい声が聞こえるなと思っていたら学生さんがたくさん通学していました。私のお教室は閑静な住宅街、文教地区にあり多くの私立中高、公立中高があります。学生さんの声をきいても学生気分にはならないですが、中高時代を思いながら活気を感じて通勤しました。2017.11.03 10:00
関守石(せきもりいし)大徳寺の露地で関守石を見つけました。これは関守石とよばれ、これより先は入らないでください。という意味のものです。寺院の露地などで見つけられることもあるかもしれませんね。2017.11.02 12:08
お茶室はパワースポット8月からお稽古にきてくださっている生徒様。いつも楽しくお話にも花が咲きます。お軸の説明や「真心是道場」お花の説明を終えお点前のお稽古を終えたときのこと「先生とお会いしてるといい気を頂いています。夏からいい感じになってきてます。」とお話くださいました。そう言ってくださっていることがとても嬉しく思っていますがもちろん私だけではなく、茶道のお時間に心落ち着け私もその生徒様もご一緒の空間で過ごすことからその空気がでているのだと思っています。その方にとってパワースポットのお教室になっていると嬉しいなと思っ…2017.11.01 15:40
炉開き11月になりました。11月は茶道のお正月と言われ、炉を開き御釜が移動をします。大阪教室では置き炉を使っての炉開きとなります。これから寒い季節は、お客様の方へ火が移動をいたします。これからの季節のお稽古も楽しみですね。2017.11.01 14:29
直心是道場大阪教室、和室のお稽古を開始致しました。本日からのお軸、どのお軸を使わせていただこうかと思っていましたがこのお軸を使わせていただくことに「直心是道場」直心、素直な心を持つこと。その心を持ちお稽古に励むこと。その心があればそこは道場、全てが学びの場となるとの意味です。私がこのお教室から学ばさせて頂こうとこちらのお軸にいたしました。2017.11.01 07:49茶道学び