苔庭(こけにわ)私は苔庭が好きです。あのやわらかい質感も好きですし、苔庭に風が通ると水を含んだやわからい風になるような気持ちがします。お茶室のまわりには苔庭があることも多く、また神社仏閣のまわりも苔庭がたくさんありますから苔庭をみるのも好きな時間です。2017.11.21 11:11
お点前(おてまえ)体験のお稽古の方から質問をいただきました。「おてまえとは何ですかすか?」たしかに、お点前とは日常でなかなか使わない言葉ですね。お茶を点てる(たてる)ことをお点前(おてまえ)と呼びます。お茶を点てるための作法をあらわします。茶道教室では、お茶を点てるお点前の作法と、お客様の作法をどちらも学んでいただいています。2017.11.21 10:53
10年経て黄南天に実がつきました。黄南天(きなんてん)10年前に自宅の庭に植えていらい、一度も実がついたことがなかった黄南天今年はじめて実をつけました。もう実をつけることはないと諦めていましたが、黄南天は毎年ちゃんと生きていたんですね。嬉しいですね。2017.11.21 10:20
お茶をいただいたあとお抹茶を頂いた後のお作法。1.口をつけた部分を、右手の人差し指と親指で軽く清める。2.その手をお懐紙でふく。3.左回りに二回お茶碗をまわし、正面をご自分の前にする4.お茶碗を畳の上におき、お茶碗を拝見。5.その後2回お茶碗を左手のうえでまわし、正面をお相手の方にむけおきます。2017.11.20 13:38
和菓子の銘和菓子銘 山もみじ (手前の二つのお菓子)銘 紅葉狩り (奥のお菓子)同じ紅葉の銘がついていても、お菓子の表現が違います。同じ名前からも違った表現が和菓子の魅力ではないかと思います。2017.11.20 08:05
体験のお稽古ご感想三日月茶道教室では、以前に茶道を学ばれていた方、新しく茶道を始められる方、どちらも募集をしております。以前茶道を学ばれてらっしゃった方が体験のお稽古に来てくださりご感想を頂きました。K様今まではお点前をいかにきっちり学ぶかに重点をおいていましたが、お点前を学ぶことはもちろんですが、お茶そのものを楽しむというお茶をはじめたころの原点にかえれたような気がします。少しでも多くの人に日本のお茶の楽しさを伝えれるようになっていきたいな~と思いました。一部抜粋茶道のお点前だけでなく、お茶を楽しむことを重点に…2017.11.20 07:50
お稽古場から帰るとき私は、自分のお稽古場から帰るときは「ありがとうございました。」といつもお稽古場に伝えて帰っています。もちろん部屋に誰もいませんし、誰かにお礼をいうように言われたわけでもないのですがなんとなく今日も1日ありがとうございました。と言いたくなります。一人でお稽古をしていますので、お稽古場はなくてはならない存在だからかもしれません。2017.11.19 14:06