茶道具を運ぶには「風呂敷」茶道を自宅以外で行う場合、例えば外でお茶会を開く、出稽古にいく場合。たくさんの茶道具を運ばなければなりません。お茶のお道具はそれぞれ大切に箱に入っています、大きさはバラバラです。そんなお道具を運ぶには、昔ながらの「風呂敷」を使います。大小の箱、筒、色んな形がありますが、一枚の布にのせ包むと、とても安定して持ち運びができます。風呂敷は伸びませんから重い荷物をいれても問題ありませんですし、結んでも簡単に解くことができます。日本人の知恵はすごいですね。2017.09.21 06:29
可愛いすぎて頂くのを迷ってしまうお菓子大阪教室のお稽古。秋晴れの日が続いておりますね、可愛らしいお菓子に目をとられ、こちらのお菓子にしました。お稽古に来られたみなさま、口々に「可愛い!!」「どこからたべようか迷います。」「お顔から食べていいのですか。」仰っていました。頂くのがもったいない可愛さですね。銘:月のうさぎ2017.09.20 08:24お教室
お稽古道具 棗(なつめ)お稽古道具のご紹介です。棗(なつめ)お抹茶を入れるものです。大棗、平棗など形も様々で帛紗(ふくさ)の清め方が違います。また棗の種類によってお抹茶の掃き方(入れ方)も違います。これは、駒の形をしている駒棗です。2017.09.20 06:12茶道具
お稽古道具 御釜(おかま)お稽古をしておりますと、よくお道具のことを質問されます。そこで、和室のお稽古で使うお道具をひとつずつ紹介をしたいと思います。御釜(おかま)お茶を点てるお湯は柄杓(ひしゃく)を使って御釜から注ぎます。御釜の形も色々あります。畳の上に御釜をおいて行う茶道を「風炉」(ふろ)と呼び、5月から10月の期間は御釜を畳の上におき茶道を学びます。これは、暑い時期にお客様から火を遠ざけ心地よくお茶室で過ごしていただくためです。2017.09.20 05:46茶道具
蓼(たで)お庭の蓼(たで)が可愛らしく咲いています。お茶花に使うお花です。「蓼くう虫も好き好き」(茎や葉に苦味がある。 それを好んで食べる虫もいることから、人の好みはさまざまであるたとえとなった。)見た目のピンク色とは違う苦さですね。2017.09.20 04:58
【10/29満席】お茶摘み&お茶懐石 茶源郷で有名な京都 和束10月29日(日)にお茶摘みとお茶懐石に行きませんか?先日タイでの展示も大成功を収めてお茶を完売された「和茶園」さん。奥様が大阪教室に通ってくださっているご縁で「お茶摘みしたいです!!」とお話をしたら、宇治茶の主産地で、茶源郷とも呼ばれる和束での1日のお楽しみを考えてくださいました♩〜〜お茶摘み&お茶懐石〜〜・和茶園さんにてお茶摘み体験 15分程度(お友達価格のため無料でお茶摘みをさせて頂きます。)秋番茶を摘みます。お写真よりもう少し深みのあるお色になる予定だそう。楽しみですね。斜面を登りますので…2017.09.20 03:25
お茶はなぜ一服?お稽古にきてくださっている方から質問がりました。茶道では、お客様にお茶を差し上げる時に「お茶一服差し上げます。」とお声をおかけします。「一杯いかがですか?」とは声をかけません。今から1200年ほど前にお茶を飲む週間が中国から伝えられたのですが当時は飲み物としてではなく、薬として伝えられたからです。その名残が今も残り、お茶を一服と表現をしております。実際にお茶は成分や効能からもとっても健康にいいですね。2017.09.18 14:31お茶の心
お子さんのためのお茶碗お茶の道具には、季節やお点前の内容によってたくさんあるのですが今日はこちらのお茶碗を。小茶碗おとなの方の手に、すっぽりと入るお茶碗。私の教室では、小さいお子さんのお稽古のために使っています。2017.09.17 16:56茶道具
人生の先輩私のところに来てくださっているみなさま、年代は様々です。20代から70代までの男女の方がいらっしゃいます。ほぼ、人生の先輩方です。茶道は私がお伝えをしていますが、他は教えていただく事ばかり。私の先生である母も30代の時から、70代80代のお弟子さんが来てくださっていましたのでその様子をみていました。「茶道は私の方が知っているけれど、人生の先輩なんだから教えていただくことばかりよ。私の事を先生と呼んでいただいて日々感謝している。」小学生の私は、そうなんだねー。よかったね。と深く考えることはできませ…2017.09.17 13:18お茶の心
茶道は総合芸術ここ最近、体験のお稽古の方のお問い合わせが増え、茶道へご興味を持ってくださる方が増えてきました。いつも体験でお越しくださる方に、三日月茶道教室を選んでいただいた理由や茶道を学びたいなと思ったきっかけを教えていただいています。「着物が好きで着物を着る機会を増やしたいから。」「和菓子とお抹茶が好きだから。」「大人の女性らしい所作をそろそろ学んでみたいから。」「子育てがひと段落して自分の時間を持ちたいから。」「茶道がかっこいいから。」(男性の意見が多いです。)「海外に行って日本文化を知らなくて恥ずかし…2017.09.17 09:24お茶の心お茶会茶道具