お干菓子四季の移ろいを大切にする茶道。茶道でいただく、お菓子には様々な種類があります。その中で、小さく可愛らしくお茶席を彩るお菓子にお干菓子があります。お干菓子は、乾いたお菓子。季節を感じ一口で頂けるものが多くなっています。三日月茶道教室では和三盆製のものを使うことが多いです。お砂糖が貴重であったその昔、小さく形どったお干菓子を見て楽しまれてたのかなと想像してしまいます。2017.09.25 09:38
茶杓(ちゃしゃく)お稽古道具のご紹介。お抹茶を棗(なつめ)からお茶碗へいれるためのお道具。竹製の物が現在は一般的ですが、中国から伝わった当時は象牙製のものが一般的とされていました。竹製の茶杓は、竹を削り曲げ作られています。2017.09.25 09:38道具茶道具
お茶会に見立てた最終講座NHK文化センター西宮ガーデンズ教室、半年間の講座が終わりました。最終講座は、半年間の学んで頂いたことを使いお茶会に見立てた講座となりました。半年間に、お点前の点て方、お茶碗とお菓子のお運び、お客様の心得と学んでいただきましたので今日は、それぞれのお役に分かれて実践形式の講座となりました。もちろん半年ではなかなか難しこともあるのですが、みなさまそれぞれのお役目を頑張って行ってくださいました。楽しく学んでくださったようで、私は嬉しい限りです。体調を崩されお休みの方が多かったことが少し心残りですが…2017.09.24 15:20
和菓子の銘和菓子はお茶のお稽古では、とても大切なもののひとつです。茶道で使う和菓子は「銘」と呼ばれる名前がついています。この銘がとても大切で、銘を聞くだけで季節や物語を感じることができます。今日のお菓子は、「菊」秋の風が心地よくこの菊が風に揺られているところが思い浮かびます。2017.09.24 15:00
You Tubeから学ぶ親子茶道にご参加くださったお子さんのお一人が、とっても茶道に興味深々でした。「お抹茶は小さな泡の方が美味しいんでしょ?」「(お茶碗は)こうやって回すんだよ。」一緒に参加くださったお母様に、説明されてたんです。思わず私が「とってもよく知ってるね、茶道好きなの?」と尋ねると茶道にとても興味があって、今日をとても楽しみにされていたとのこと。そしてその知識は昨晩You Tubeで見て得たものだと教えてくださいました。時代ですね、興味のあるものに簡単にアクセスができて動画を見て学ぶ✨新しい学びの方法だと感じ…2017.09.24 13:26
親子茶道NHK文化センター西宮ガーデンズ教室にて親子茶道の1日講座を行いました。6才から13才までのお子さんが親御さんとご参加されました。体験茶道では、お子さんは親御さんへ、親御さんはお子さんへお抹茶を点てて頂きます。お母様もお子さんもとても嬉しそうなお顔でお互い見合われて、お茶を点てられてお抹茶を頂かれ、私が幸せな気持ちになりました。お子さんが小さなお手てでお抹茶を大事に飲んでくださっている姿も、お母様のためにお茶を点てられてる姿も癒されました。子供茶道のお菓子は、「月うさぎ」でした。2017.09.24 09:09
専門学校にて外国出身者向けの茶道の体験教室を担当2年生の茶道クラスを担当させていただいてる専門学校、慈慶おもてなし&ブライダル・観光専門学校へ、学生さんの体験授業の講座に行きました。こちらの学校は、立派なお茶室があります。今日は外国出身の方の体験講座の日。可愛らしい看板を作ってくださっていました。2017.09.23 13:50
秋分の日秋分の日。この日は、昼と夜の時間が同じと言われていますね。この日からはいよいよ夜の時間が長くなり秋が深まっていきます。「暑さ寒さも彼岸まで。」との言葉もあるようにこれから過ごしやすい季節が続きますね。茶道では季節の暦を大切にします。これからは、秋が深まるお道具があいますね。2017.09.23 12:32
啜いきり(すいきり)は感謝のしるし生徒さんからよく頂く質問です。「お抹茶を最後まで飲みきる場合、音を出していいですか?」こちらには、大きな声で「はい、音をだして頂いて構いませんよ。」とお答えしています。点てられたお茶を最後まで飲みきり、吸う音をだすことを【啜いきり(すいきり)】とよびます。これは、お客様がお抹茶をたててくださってありがとうございますとの気持ちを表した無言の感謝のしるしといわれています。2017.09.22 13:26
お抹茶の成分お抹茶は栄養価が高いので、最近は外国人の方にもとても人気です。お教室にも、お抹茶の味が大好きでこられている方がいらっしゃいます。そこでお抹茶の主な成分をご紹介したいと思います。1:カテキン抗酸化作用が高く動脈効果や発がん抑制があると言われています。2:カフェイン中枢神経を興奮させ脳に刺激を与えます。そのためお茶は修行僧の間で愛用されていた理由のひとつとも言われているようです。3:アミノ酸特にテアニンは、血圧効果作用があり「お茶を飲むとホッとする」といわれています。4:ビタミン抗酸化作用があり美容…2017.09.22 12:54
茶筅 (ちゃせん)お稽古道具のご紹介です。こちらは茶筅。お抹茶を点てる時に使います。茶筅の穂数はたくさんありますが、80本立て以上のものが扱いやすいです。一本の竹から職人さんが細く細くさき、このような形になるとは驚きですね。茶道を学ぶ中で伝統芸品に自然と触れることができます。青いものは茶筅立てといって、一度茶筅を水に通すとここにおき、形を整えます。2017.09.22 09:14
お茶花〔茶道のお花〕とフラワーアレンジメントの違い茶道のお花は野に咲くようにいれます。同じお花を使っても、フラワーアレンジメント、茶花とまた違った雰囲気になります。秋の茶花で使われるお花「われもこう」この紫の実のような花。2017.09.22 01:27お教室