お教室の雰囲気お稽古とお稽古の合間の時間は、生徒さん同士がお会いする時間です。現在のお教室のスタイルは最大3名様ずつのお稽古でしたので、生徒の皆様同士がなかなか一同にお会いすることがなく、合間にお会いされた方同士でご挨拶をして頂いておりました。「初めまして、◎◎です。」「初めまして、◎◎です。習って半年です。」来てくださっている方は、年代、職業、茶道に理由、さまざまです。でも茶道という共通の言語がありますし、みなさま優しい方ばかりなので私が本当に有難いです。お教室の雰囲気は、皆様が作ってくださっているなとい…2017.10.04 14:24
優しい気持ちお稽古で生徒さんに言われました。「仕事でイライラしてたんですけど、今日お茶に行くんだったなと思いだしたら優しい気持ちになりました。」この気持ち、茶道された方ならきっと分かってくださると思いますが、茶道は物を大切に、人を大切にする時間だと思っています。ですから、その空間にいると自分が自然と優しく穏やかになれると思います。そんな気持ちを思い出していただいて、とても嬉しく思いました。2017.10.03 13:47
ご自分の心に向き合う事ができる茶道大阪教室のお稽古。今日も生徒さんの素敵な一面を知ることができて嬉しい日です。茶道をする時間は、一緒にいる方とともによい時を過ごすこと、ご自分の心に向き合う事、このどちらも叶えられると思っています。ご自分の心に向き合う事ができる茶道。その時間を過ごすと気持ちが晴れやかになるとお話される方が多く、その結果、その方の考え方や生き方、思いのお話をお伺いする事が多いのです。先日は、長年のお仕事キャリア、お仕事への考え方、現在の思いなどお伺いいたしました。多くの方のお気持ちに触れることができて、本当に嬉しい…2017.10.03 10:25学びお茶の心
茶道とゴルフ母のお弟子さんの中に最近ゴルフをはじめられた60代の女性がいらっしゃいます。このゴルフレッスンでゴルフの先生に褒められたそうです。「体の軸がしっかりしてますね。」「腰から動いています。」私はゴルフに詳しくないのですが、これはまさしく茶道と同じです。背筋を伸ばして腰から動いて作法をすることがたくさんあります。背中が丸くなってしまうと、伸ばしましょうと教えて頂きますので知らず知らずのうちに背筋が伸びるのです!2017.10.02 16:39
1年に1ヶ月だけ使う水指し2年前の秋、京都西陣のお茶とアートのお店たま茶さんとのコラボ茶会。そのお茶会のために購入した細水指し。すすきを基調にした設えにしようと打ち合わせをしておりましたのでお道具もすすきと月の水指しにしたくて、たくさんのお道具屋さんをまわりやっと見つけた信楽のこちらを購入を致しました。お茶会では他のお道具の中にも溶け込み、でも存在感もあり、お茶会に来てくださった方が会話をしつつお抹茶とハーブを楽しんでくださりとてもよい1日でした。この水差しは、1年間の中で1ヶ月だけ、10月限定で使う水指し。去年は違う細…2017.10.02 10:57道具
柄杓(ひしゃく)和室のお稽古の時使うお道具のご紹介です。柄杓(ひしゃく)お湯やお水をすくう柄杓。柄杓は「風炉」用のものと「炉」用のものと2種類あります。「風炉」用のものは5月から10月、「炉」用のものは11月から4月に使います。見た目は同じに見えるのですが、違いがあります。柄杓の合(ごう)とよばれるお湯を入れる部分の大きさが違う(炉用のものが大きい)ことと、柄杓の切りどめ(端の形)が違います。2017.10.02 02:33
月白風清「月白風清(つきしろくかぜきよし)」澄み切った空に白い月が輝き、そこへ爽やかな風が舞っています。秋草が風にそよがれ虫の鳴き声が控えめに聞こえる秋の空を表したのがこちらの軸です。仲秋の時期にはよくあう軸ですね。2017.10.02 02:28道具
月見団子の形は細長い?月見団子といえば、どんな形を想像されますか。丸いお団子が幾重にも重なっている姿、後ろにはお月様があったり。私も小さい頃は、丸いお団子を想像していましたが、いつの間にか月見団子はこんな形のものをなっていました。これは関西に多い形だそうです。ちなみにこの細長い形は、里芋の形を表しています。お月見の十五夜は、芋名月とよばれお祝いに里芋をお供えしていたそう。確かに里芋に似ていますね。2017.10.01 15:03
テーブルと椅子で学ぶ茶道「テーブルと椅子で学ぶ茶道」に関して、よくお問い合わせを頂きます。今はお家に和室がないご自宅が多いですし、ご自宅でお抹茶を頂きたいと思ってもたくさんの道具が必要となります。その点、「テーブルと椅子で学ぶ茶道」は盆略点前を学んでいただきますので、必要なお道具は少なくご自宅で点てることができます。こちらは、先日のお茶会で使用したものです。ただ点てるだけではなくお作法を通して気持ちの落ち着きを感じるひとときをご自宅でも持っていただくと嬉しいなと思います。2017.10.01 14:50
お茶会の時に気をつけること前回よく聞かれる質問のひとつとして、お茶会の時の服装について書かせて頂きました。もうひとつ、特に夏場は素足は避けられた方がよいかと思います。白の靴下をお持ち頂いた方がいいのですが、あくまでストッキングの上に履かれるためのものです。茶道は、畳の上にお道具やお茶碗、お菓子器を置きます。畳は綺麗に清められているところです、そこに素足で入ってしまいますと汗でべたべたとついてしまいます。ですから、スカートの下はストッキングを着用される方がよいかと思います。お客様のお家に伺う時には、素足でいくことはないかと…2017.10.01 14:06
お洋服でもお茶会に参加生徒さんからの質問。「お茶席に入る時は何を着ていけばいいですか。」「着物で行かれる方も多いですが、お洋服でも大丈夫な会もたくさんあります。お洋服でいく場合はスーツかそれに順ずるもの、座った時に膝が見えない方がいいです。指輪や時計は、お道具に傷をつける可能性があるのではずして入りましょう。また白い靴下を持参されてくださいね。」その他、髪が長い方はお席前に束ねていただければ問題ないかと思います。靴下はお茶席前の待合で履いて頂ければと思います。私もお茶席にお伺いするときはいつも緊張をします。何か粗相が…2017.10.01 11:45
濃茶と薄茶の違い茶道の時に使うお茶は、緑茶の一種の抹茶です。抹茶には濃茶(こいちゃ)と薄茶(うすちゃ)があります。茶道のお茶といえば、薄茶を思い浮かべられる方が多いのですが、本来の正式なお茶は濃茶(こいちゃ)です。薄茶と濃茶の違いは、濃茶は少なめの湯で味も濃厚です。薄茶は多めのお湯で飲みやすい口当たりです。そのため、濃茶は「練る(ねる)」薄茶は「点てる」とよばれています。2017.10.01 08:56学び