照り葉秋が深まるこの季節。お床にいれる茶花には、枯れた葉をいれることがあります。この葉を枯れ葉ではなく「照り葉」と呼びます。お茶室の外の季節を、お茶室に取りこみ自然に親しみを覚え愛でているのではないでしょうか。2017.10.21 13:27茶道
わかりやすい講座NHKカルチャーセンター京橋教室、短期講座に行ってきました。台風の予報の中、全員出席いただいてありがたい限りです。短期の講座では、たくさんお伝えをしたくてついつい話すぎてしまいます。京橋教室の皆様は、いつもたくさん質問をくださいますのでさらにお話をしていきます。お教室のあと、お一人の方がお話くださいました。「今までいろんな茶道の先生に習ったけど先生が一番わかりやすい。本当、楽しくて今回茶道の講座をとって良かった。」母の年齢より上の人生の先輩に褒めて頂いて私もとても嬉しくてこのお言葉を励みにまた…2017.10.21 13:03
お手本として専門学校の授業を担当させて頂いていると、毎週、何かしら生徒さんの優しい気持ちや素直な気持ち、いいなと思う気持ちに触れることがあります。滋慶おもてなし&ブライダル・観光専門学校 の生徒さん、9月から後期の授業がはじまりしばらく経ちました。前期から引き続いて茶道を学んでくださっている方と後期に初めて茶道を学ばれている方が同じクラスにいらっしゃるのですが、前期からの方々が率先して授業を引張てくれています。茶道の授業では、心を落ち着け頭を使い手を使い作法を学びます。そこで、すでに学んでくださっている方…2017.10.20 14:40
お茶会を開催します。12月3日に西宮の北山山荘にてお茶会を開くことになりました。お茶会というと、準備に何ヶ月もかかりたくさんのお道具やしつらえを考えて決めます。一ヶ月半前の時点でお茶会を開くことが決まることはあまりないのですが体調と相談していた母がお茶会を開催することに決めましたので私も全力で頑張りたいと思います。最後に北山山荘でお茶会をさせて頂いたのは10年前、以前は祖母も一緒のお茶会でした。その時から私の立場が変わったことに私自身も不思議な感覚です。こちらは打ち合わせに伺った様子。お茶室のお庭も変わらずとても丁…2017.10.19 10:08
疲れた時こそ大切な食事新しいお教室の準備で自宅のある神戸と大阪を夜に荷物を運ぶために行き来をしています。そんな中、夜ご飯を簡単な外食の食事ですませる日が続きました。これが食べたいと思う食事をすること、体を気遣うような食事をすることこもなく、お腹がすいたからとりあえずこの食事でいいかな。と思って食べていると、全く疲れが取れないんですね。体と心は繋がっていますから、どちらがか疲れているともう一方も疲れてきます。体が疲れた時は、心と体に優しい食事をとることをいつも考えているのに、忙しいことに負けてしまっていることに気づきま…2017.10.18 14:01
大阪教室 始動大阪教室、新しい場所でスタート致しました。内覧から鍵の受け取りまでなんと4日。オーナーさんに「こんなに早く決められた人は今までいませんでした。素晴らしい!」とお褒め頂きました。一目見たときから、この場所でお稽古をしたいと思った私にとって居心地のよいお稽古場。お稽古準備を終え、お稽古の皆さんを待つあいだに一服。お迎えする私の気持ちが落ち着きます。皆さんの気持ちか落ち着く時間をこれからもっと作れますように。新しいお稽古場所大阪市天王寺区清水谷町20-1 RE-SOUL清水谷ビル603地下鉄谷町線「谷町…2017.10.17 10:42
日本文化をさらに学びに茶道を通して、人生に優しさと楽しさを。人生に楽しさを感じる方、たくさんいらっしゃいます。茶道を学びにきてくださっている、S様。2年半習いにきてくださっています。もともと何事にも勉強熱心な方で、お仕事をされながら主婦業に茶道にお習字にヨガ。たくさんの習い事をされてらっしゃいます。そのS様、先日より日本文化をさらに学ばれようと大学に通われることになったと報告をくださいました。お話をお伺いすると、茶道を学び初めて日本文化全般に興味が増し、しっかりと学んでみたいと思われたそうです。とても気さくで朗らか細…2017.10.15 13:35学び
満員電車でも自分の時間さてお仕事へいくときは朝のラッシュの中着物で出かけます。着物でラッシュに乗ることは色々と気をつかいます。人の波に押しつぶされて帯が崩れてしまうかもしれない。手が上にあがらないからつり革を持てない。足を踏まれるかもしれない。(草履を履いてますのでもし踏まれと足袋は汚れるし足への衝撃がすごいのです。)持っていくお花が潰されるかもしれない。そもそもとっても暑い。満員電車が好きな人はいないと思いますが、乗らないといけないのであれば、その時間をどう過ごすかを考えるようにしています。音楽を聞く、携帯で動画を…2017.10.15 12:48
「先生、ちょっとは成長したでしょ?」滋慶おもてなし&ブライダル・観光専門学校の生徒さん。毎回、学校へ行き授業をさせていただくたびに何かしら、楽しい話や嬉しい話があるのですが、今回の感動したお話は・・「先生、ちょっとは成長したでしょ?」前期の授業から学んでくださっているある生徒さん、後期の授業はさらに前向きに真面目に取り組んでくださっています。私が授業中に、みなさんが点てられたお茶をみながら「きれいにお茶が点ったね。」「美味しそうね」と声をかけているのですが、一人の生徒さんが突然、「先生もお菓子食べてください。ぼく、お茶点てますよ。…2017.10.13 14:58お茶の心
専門学校の学生さん慈慶おもてなし&ブライダル・観光専門学校で全学科の2年生の茶道を担当させて頂いております。学生さんとお話をしていると可愛らしい反応を返してくれますのでとても楽しいです。先週の授業で「茶道のお花は、私が持ってきているんですよ。このお花は植木鉢で育てているんですよ。」とお話をしたら、「へー!!先生、すごーい。」と褒めてくれまして、それだけでも嬉しかったのですが、今週の授業のはじめに「先生、今日のお花は何ですか?」とお花にとっても興味を持ってきてくださって。そのひとつひとつの反応が嬉しいなと思っています。2017.10.13 10:05茶道
母からの言葉「茶道はひけらかすものでも、茶道を学んだことがえらいことでもないのよ。茶道の良さは、自分自身で気づくこと。人によっては、芸術の美しさというし、全ての調和が素晴らしいともいう。人によっては、人と人との心の対話が素晴らしいとも話されるし、自分との対話の時間が大切だともいうわよ。でもその全ての側面があるということに携わっていることは忘れてはダメだし、責任があるのよ。他の先生方が幾つになっても学ばれていらっしゃるように、何歳になっても学び続けないとその全ての深さがわからないことなんだと思うわよ。」茶道に…2017.10.12 14:12母のありがた講座
通勤途中に季節を感じるみなさん、季節の変化は何から感じますか?毎日の御天気や季節を感じるのは、自宅から電車を歩くまでの間。その時間に空気を感じ、少し涼しくなったなとか暖かくなったなと感じられる方が多いのかもしれません。以前の私がそうであったように、仕事が終われば暗くなっていますので季節を感じる暇がありません。最近は、スタバのコーヒーを見て、季節を感じられる方が多いそうですね。季節を感じる事は、毎日の変化に気づくことだと思うのです。日々同じように過ぎていく日々に変化や目新しさ発見をみつけることです。毎日の変化は朝に歩く…2017.10.12 13:48お茶の心